• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

帰国中国人留学生の比較追跡調査による留学生教育の改善と展望に関わる研究

Research Project

Project/Area Number 06041011
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

遠藤 誉  筑波大学, 物理工学系(留学生センター), 教授 (30092620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 趙 克斌  中国社会科学院, 社会学研究所, 助理研究員
王 震宇  中国社会科学院, 社会学研究所, 副研究員
馬 有才  中国社会科学院, 社会学研究所, 研究員
白土 聡美  九州大学, 留学生センター, 助教授 (60154374)
堀 毅  中央学院大学, 法学部, 教授 (70181518)
遠藤 公久  筑波大学, 心理学系(留学生センター), 講師 (40221816)
米山 道男  北海道大学, 留学生センター, 教授 (90006312)
Keywords留学効果 / 留学生評価 / 日・欧米比較 / 帰国中国人留学生 / アフタ-ケア / 帰国率 / 留学熱
Research Abstract

1 回収されたアンケートを、どのような形で分析するか、日中双方が一同に集まって検討。任務分担も決めた。入力は中国側。分析は日本側の意見に添って出力。
2 まず、中国語による報告書を中国側が作成し、それを日本語に訳して、分担者自身の視点を加えて報告書を書き直した。その間、何度も電話連絡しあって微調整。
3 分析の結果、以下のことが分かった。
1)「進修生」と呼ばれる留学身分の帰国率が100%に近いことから、調査対象者の中での進修生の占める割合が非常に高いことが分かった(日本では国費扱い)。
2)高学歴の者ほど欧米特にアメリカ志向が高く、アメリカへの崇拝傾向は根強い。
3)日本への印象は悪くなく、月日が経てば経つほど望郷に似た感情を持つ者が多い。
4)指導教官との密着性は欧米に比べ日本が強い。帰国後も連絡。
5)日本への希望として、帰国後に、留学時に修得した学問を発揮できるような教育研究環境作りのための経費援助を望む声が強かった。中国での教育研究費の少なさが原因と思われた。アメリカに対してあまり望まないという特徴も出ていた。
4 留学効果は高く、帰国率の高い日本は貢献度も高い。詳細な分析は報告書に記載。
5 アメリカにおけるアンケート調査の結果、私費留学の目的の大半は移民にあり、学習修了者のほとんどが永住権を取得してアメリカで就職していることが分かった。
6 日本が移民を制限する政策を取っていることは、留学に関しては結果的に相手国に貢献しているのではないかと思われる。今後のさらなる継続的研究が必要。
7 留学熱に関する調査を開始したが時間と経費切れ。継続的研究が望まれる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi