1995 Fiscal Year Annual Research Report
インド亜大陸における民族・宗教紛争の生成と回避のメカニズムの人類学的研究
Project/Area Number |
06041021
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 康正 学習院女子短期大学, 人文学科, 教授 (40108197)
三尾 稔 東洋英和女学院大学, 社会科学部, 専任講師 (50242029)
永ノ尾 信悟 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (40140959)
|
Keywords | インド亜大陸 / 紛争 / イスラーム / ヒンドゥー / 宗教 / 民族 / アイデンティティ / 暴力 |
Research Abstract |
民族集団、カースト、宗派などのグループ間の多くの関係のあり方を考察し過去の紛争事例を一連の経過として詳しく分析した。また、調査対象社会がどのように外部世界とかかわり、どのようなかたちで情報をえているのかについても調査をおこなった。松井はイスラームの異端と急進正統派の確執を対象とし、三尾は中心的な聖地の運営のあり方を手がかりとしている。関根はハリジャンの生活戦略を通して、また、永ノ尾は宗教儀礼時の歌謡から、カースト間の政治力学を解明しようと試みた。これらの調査によって、以下のようなことが明らかになった。(1)異なるカースト、宗派、社会集団が平和に並存しているときにも、微細な紛争や反目、それによる緊張などはつねに潜在している。こうした緊張は、祭礼などを通して、安全に解消されるように制度化されていることが多い。その一方で、これらが顕在化するときには、何らかの原因が介在している。(2)当該集団内においては、経済的に貧困層において、宗教、社会的に異質な対立、対抗している集団への攻撃性がより強い場合が多く認められる。宗教的社会的問題は、容易に経済的不満のはけ口となりうること。(3)外部からの宗教、政治的な党派主義的宣伝が、紛争を顕在化させる大きな要因となりうる。そのため巨視的な政治構造が、小さな社会集団の紛争顕在化に決定的な影響をもちうること。(4)紛争か顕在化して、激しい暴力が行使されるときには、暴力の行使そのものが目的化し、暴力を行使する快楽が紛争をより加速、激化させる側面が認められる。これらはいずれも、インド亜大陸に限定して認められるだけではないと考えられ、その一般性をも含めて、重要な成果であると考える。
|
-
[Publications] 松井 健: "エクスクレマンの文化地理学" 国立歴史民俗博物館研究報告. 61. 171-185 (1994)
-
[Publications] 松井 健: "コスモロジーの類型論" 東洋文化研究所紀要. 125. 369-409 (1994)
-
[Publications] 松井 健: "イスラームと自然環境" 講座イスラーム世界. 4. 365-399 (1995)
-
[Publications] 松井 健: "ナツメヤシの酒" 酒づくりの民族誌. 185-194 (1995)
-
[Publications] 永ノ尾 信悟: "The Nagapancami as described in the Puranas and its tratment in the Dharmanibandhas." Journal of the Japanese Association for South Asian Studies.6. 1-29 (1994)
-
[Publications] 永ノ尾 信悟: "Analysis of the Ritual Structure in the Nilamata." A Study of the Nilamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir.137-197 (1994)
-
[Publications] 永ノ尾 信悟: "文献学者のフィールドワーク" 民博通信. 67. 11-16 (1995)
-
[Publications] 永ノ尾 信悟: "ヒンドゥー教年中儀礼の形成 -ティティと神格の結びつきをめぐって-" Mounmenta Serindica.26. 1-17 (1995)
-
[Publications] 三尾 稔: "ラージャスターンにおける儀礼演劇の社会的構成" 南アジア研究. 6. 30-55 (1994)
-
[Publications] 三尾 稔: "女神祭祀の変容" 民族学研究. 58巻4号. 334-355 (1994)
-
[Publications] 三尾 稔: "ラージャスターンにおける儀礼演劇の社会的構成" 南アジア研究. 6. 30-55 (1994)
-
[Publications] 三尾 稔: "異界への道標" 原インドの世界 生活・信仰・美術. 124-131 (1995)
-
[Publications] 三尾 稔: "人々と神・霊の交流(印刷中)" インド読本. (1996)
-
[Publications] 関根 康正: "清めと儀礼" インド入門. II. 111-123 (1994)
-
[Publications] 関根 康正: "『オリエンタリズム』とインド社会学への試論" 社会人類学年報. 20. 27-61 (1994)
-
[Publications] 関根 康正: "暴力・政治・宗教" 宗教・民族・伝統. 179-213 (1995)
-
[Publications] 関根 康正: "『正統』文化の受容とハリジャンの生活戦略" Monumenta Serindica. 26. 113-139 (1995)
-
[Publications] 関根 康正: "インド社会で<地続き>の人類学を考える" 創文. 8月号. (1995)
-
[Publications] 関根 康正: "Rethinking Ambiguity of Hindu Women" Senri Ethnological Studies. (印刷中). (1996)
-
[Publications] 関根 康正: "アジア2・スリランカの民族紛争の原因は何か" -百問-百答・世界の民族(仮題). (印刷中). (1996)
-
[Publications] 関根 康正: "境界に立つ<住まい>" アジア読本・インド. (印刷中). (1996)
-
[Publications] 関根 康正: "ケガレの人類学" 東京大学出版会, 363 (1995)