1994 Fiscal Year Annual Research Report
ムツゴロウ・トビハゼ類の適応放散と系統進化に関する研究
Project/Area Number |
06041085
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
夏苅 豊 長崎大学, 水産学部, 教授 (10039729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LIMBONG Dani サムラトランギ大学, 講師
H.MUCHTAR Ah リアウ国立大学, 副学長
DAHRIL Tenk リアウ, イスラム大学, 学長
瀬口 昌洋 佐賀大学, 農学部, 助教授 (20093974)
HASSAN Anar マレーシア農科大学, 講師
萩原 篤志 長崎大学, 海洋生産科学研究科, 助手 (50208419)
征矢野 清 長崎大学, 水産学部, 助手 (80260735)
飯間 雅文 長崎大学, 水産学部, 助教授 (80202836)
石松 惇 長崎大学, 水産学部, 助教授 (00184565)
原 研治 長崎大学, 水産学部, 助教授 (10039737)
白木原 國雄 長崎大学, 水産学部, 助教授 (90196618)
森井 秀昭 長崎大学, 水産学部, 教授 (60039724)
田北 徹 長崎大学, 水産学部, 教授 (30039721)
多部田 修 長崎大学, 水産学部, 教授 (50217171)
平山 和次 長崎大学, 水産学部, 教授 (80039718)
|
Keywords | 干潟生物 / 空気呼吸魚 / ムツゴロウ / トビハゼ / 系統発生 / 適応放散 |
Research Abstract |
本年度はインドネシアの2地域(スマトラ島東岸のブンカリスとジャワ島北岸のセマラン)マレーシアの1地域(ペナン島)の計3個所で調査した。 これらの3地域で計5属8種の生息を確認した。何れの地域でも、生息場の環境を観測するとともに干潟上での行動を観察し、行動の一部をVTRに収録しするとともに、標本の採集を行った。 表皮の構造・核型・生化学的分析(等電点電気泳動像とアイソザイム)については現在までに一応の解析を終わった。以下にその結果の概要を記す。 表皮の構造:干潟上で長時間体を露出させて活動する種類では、表皮に毛細血管が密に発達しているが、主に水中にいる種類ではそれは発達していない。表皮の乳頭状突起や粘液腺の発達にも属間または種間の違いが認められた。 核型:トビハゼ属の2種では核型がかなり異なったが、ムツゴロウ属の3種ではトビハゼ属ほどの差はなかった。 生化学的分析:等電点電気泳動像の比較及びアイソザイム分析の結果、タビラクチはかなり異なる、ムツゴロウ属の3種とトビハゼ属・オオトビハゼ属(仮称)は4種はそれぞれ互いに近いと推察された。スマトラ島東岸産のトカゲハゼと本調査とは別に入手した沖縄産の同種とをアイソザイム分析で比較したが、両者は同一種でありながら遺伝的にかなり異なっていた。 生息場の環境・干潟上での行動・腸内細菌相・成長・成熟・餌料生物・消化酵素・空気呼吸・生息数・分布様式については現在解析中である。 分布密度の高い生息場が3個所、本年度の調査で新たに見つかったので、来年度はそれらの地点で重点的に調査したい。
|