1995 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジアの海域世界における環境利用とその現代的変容の研究
Project/Area Number |
06041127
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
秋道 智彌 国立民族学博物館, 第1研究部, 教授 (60113429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須田 一弘 北海学園大学, 人文学部, 専任講師 (00222068)
野中 健一 三重大学, 人文学部, 専任講師 (20241284)
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 助教授 (30217210)
崎山 理 国立民族学博物館, 第5研究部, 教授 (10030131)
後藤 明 宮城学院女子大学短期大学, 教授 (40205589)
口蔵 幸雄 岐阜大学, 教養部, 教授 (10153298)
|
Keywords | 資源 / 海域世界 / 東南アジア / エスノ・ネットワーク / 生存と商業 / 変容 / 森林資源 / 水産資源 |
Research Abstract |
本年度は、インドネシア国東部のスラウェシ州およびマルク州において環境利用とその変容に関する現地調査を実施した。 スラウェシ島でウジュンパンダンからメナドにいたる縦断調査をおこなった。マルク州では、アンボン島、サパルア島、セラム島などにおいて、同様な資源利用調査を実施した。 それぞれの環境において、森林、水産、農業資源がどのような民族集団を通じて獲得され、さらに加工を施されて流通機構に乗るのかについて調査をおこなった。資源の種類によって自給用、近隣経済圏における交易・交換用となるもの、さらに国内の大都市や消費地向けのもの、海外輸出用のものがあり、それぞれの地域で複雑な資源利用がなされていることがあきらかになった。その場合、資源獲得領域で活動をおこなう個人の属する集団と生産物を加工・輸送する個人や集団とはけっして同一ではないことがわかった。とくにスラウェシ南部ではブギス人が、中部でもブギス人が商人として重要な役割を果たしていた。スラウェシ北部ではゴロンタロ人が重要であった。産物の種類により、森林部ではトラジャ、ジャワ、バリ、オラン・ワナ(森林住居の先住民)が森林資源獲得に大きな役割を果たしている。沿岸域ではバジャウ、ブギス、サンギル人が水産資源の獲得に重要な活動をおこなっている。 輸出産物については、ブギス人やインドネシア・チャイニーズが商業的に重要な役割を担っている。しかも国際的な価格に応じて現地でもきめこまやかな対応があり、資源利用域における活動と流通機構が密接に連携していることがあきらかになった。さらにこの点を実証的、数量的に把握するための調査が今後の課題となった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 後藤 明: "インドネシア・マレ島における土器の製作と流通" 人文社会科学研究所論輯. 5. (1996)
-
[Publications] Akira GOTO: "Use of Marine Fauna on the Island of Mare,eastern Indonesia" Christianity and Culture. 29. (1996)
-
[Publications] 崎山 理: "インドネシア・セラム島におけるヤラハタン語の系統的位置" 国立民族学博物館研究報告. (予定).
-
[Publications] 崎山 理: "アンボン諸語魚名比較研究" 国立民族学博物館研究報告. (予定).
-
[Publications] Tomoya AKIMICHI: "On the Use of Grouper Fish Resources and the Ethno-Network in Southeast Asia" Traditional Marine Resoource Management and Knowledge : Information Bulletin. (1996)
-
[Publications] Tomoya AKIMICHI: "Marketing and Ethno-Network in the Mackerel Scad Fishery in Indonesia" Tropics. (in preparation). (1996)
-
[Publications] 田和正孝: "「国際海峡の漁業景観」杉谷滋編『アジアの変貌』" 御茶ノ水書房, (1996)