• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

高地適応モデル動物としての各種ナキウサギの有用性に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 06041131
Research InstitutionCentral Institute for Experimental Animals

Principal Investigator

斎藤 宗男  (財)実験動物中央研究所, 飼育技術研究室, 室長 (50167417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 哲也  国立精神, 神経センター神経研究所, 室長 (30167647)
小坂 光男  長崎大学熱帯医学研究所, 教授 (30079983)
酒井 秋男  信州大学医学部, 環境生理学, 助教授 (70020758)
野村 達次  (財)実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
Keywords高原ナキウサギ / 高地適応動物モデル / モンゴルのナキウサギ / ダウリナキウサギ / 中国小型ブタ
Research Abstract

海抜3,000メートル以上の高地に生息するナキウサギは、小型で室内飼育も可能であると思われることから高地適応モデル動物として唯一期待されている動物である。平成元年以来、中国青海省、チベット、ネパールヒマラヤ等に調査隊を派遣し、相手国との共同により各種ナキウサギの生態ならびに生物学的特性の調査を進め、更に研究を進めるために本邦への導入を試みているが実現されていなかった。
平成6年度は、モンゴル共和国(外モンゴル)に多数のナキウサギが見られるとの情報を得たことから、7月24日から31日の8日モンゴル・ウランバートルに調査隊を派遣し、R.Samiya博士(ウランバートル大学)の協力を得て、近郊の草原においてダウリナキウサギ(0chotona daurica)の野生状態における体温測定等の試験を試みると共に、捕獲動物の輸出手続きを行い、名古屋への直行便でダウリナキウサギ♀♂16匹を本邦へ導入した。また、同一地域に生息するスナネズミ(lasiopodomys brandtii)ならびにリス(spermophilys undulatus)もコントロールとして捕獲と同様な手続きを経て本邦に導入した。現在、これらの動物の室内飼育・繁殖が松崎班員により試みられている。本邦への野生ナキウサギの導入が、モンゴル調査隊により実現したことは、本研究において画期的なことといえる。
中国については10月23日から11月5日の14日間、上海市、雲南省、広西省、広東省に調査隊を派遣し、新しい実験動物候補としての小型ブタ(雲南省西双版納の微形豚、広西農業大学の巴馬豚、広洲種豚場の藍塘豚等)を視察調査した。特に微形豚については共同研究について話し合った。上海における青海省捕獲クチグロナキウサギ(Ochoyona curzoniae)の飼育・繁殖は、今年度も進展が見られなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tetsuya MATSUZAKI: "Breeding of the northern grasshoor mouse(onychomys leucogaster)as a laboratory animal" Exp.Anim.43(3). 395-401 (1994)

  • [Publications] Tetsuya MATSUZAKI: "Laboratory rearing of a hibernating animal,pocket mouse (perognathus flavus)" Exp.Anim.43(3). 421-425 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi