1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06044002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
角皆 静男 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001587)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WONG C.S. カナダ国立海洋研究所, 海洋気候化学研究室, 研究室長
GOYET C. 米国ウッズホール海洋研究所, 研究員
DICKSON A.G. 米国スクリップス海洋研究所, 研究準教授
BREWER P.G. 米国モンテレー湾水族館研究所, 研究所長
成田 尚史 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (50250501)
渡辺 修一 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (00167131)
乗木 新一郎 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (80109511)
|
Keywords | 海洋 / 炭酸系 / 二酸化炭素 / 全炭素 / PH / アルカリ度 / 分析化学 / 地球環境 |
Research Abstract |
現在、海洋の炭酸系を正確に測定することが緊急の課題となっている。ところが、測定方法や標準物質が異なるため、世界各国から発表されるデータは、精度が悪かったり、系統誤差を含んでいたりして、その問に十分に答えられない状況下にある。そこで、世界のこの分野の専門家とともにこの点を解決することを目的とした。 まず、海の炭酸系を構成する二酸化炭素分圧、全炭酸、pH、アルカリ度、炭素安定同位体比、放射性炭素について、最善の測定方法ともっとも信頼のおける標準物質を検討することとし、次に、相互検定を行ってこれを確かめることとした。測定方法といっても、単なる分析化学的なことではなく、採水、保存、連続測定、船上や係留系といった特殊環境など実用にいたるすべての事柄が含まれる。また、データの活用方法も考える。 具体的な研究作業内容としては、平成6年6月米国スクリップス海洋研究所において角皆、ディクソン、ゴイエ、ウォングなど世界の海の炭酸系の研究者が集まって3日間この問題を検討した(この費用は本研究費によるものではない)。さらに、11月札幌において,ディクソン、ゴイエ、フリードリッヒ(ブルーワ-の代理)のほか国内外の多数の研究者に集まってもらい、問題点を集約した。その結果、もっとも重要な作業として、マニュアルの作成、相互検定の実施、データの管理があげられた。 上記の作業の一環として、我々のグループとカナダ国立海洋研究所とで相互検定を行うことになり、渡辺、小埜、奥田をカナダに派遣した。その結果、両者にかなり大きな系統誤差がある場合もあることがわかり、また、両者の測定方法の改善に大きな寄与をした。この作業はまだ完了しておらず、持ち帰った試料等についての検討が続けられている。
|