1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06044040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱下 武志 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90126368)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蔡 志祥 香港科学技術大学人文系, 講師
杉原 薫 ロンドン大学SOAS歴史学科, 高級講師
ポール クラトスカ シンガポール大学歴史学科, 高級講師
林 満紅 中央研究院近代史研究所, 研究員
ランジュスワリイー ブラ ロンドン大学SOAS歴史学科, 研究員
イアン ブラウン ロンドン大学SOAS歴史学科, 高級講師
小瀬 一 龍谷大学, 経済学部, 専任講師 (10221962)
龍谷 直人 名古屋市立大学, 経済学部, 助教授 (70185734)
古田 和子 東洋英和女学院大学, 人文学部, 助教授 (20173536)
阿部 武司 大阪大学, 経済学部, 助教授 (10151101)
|
Keywords | アジア交易圈 / 華僑 / 商業ネットワーク / 中国商人 / 工業化 / 大戦間期 |
Research Abstract |
今年度の研究実績としては、資料調査とセミナーの開催をあげることができる。 まず資料調査に関して、日本側の研究参加者は9月に各々約1カ月の期間を取って、ロンドンでの資料調査に従事した。具体的にはイギリスから見たアジア地域の経済情報を得るために、主に外交文書・個人回想録等の文献を検索した。調査の場所としてはイギリス公文書館、ロンドン大学アジア・アフリカ学院図書館等をあげることができる。また海外からの研究参加者については、二回にわたって史料調査のための招へいを行なった。外国人研究参加者の来日目的は、日本における華僑研究文献の検索が主たるものであった。調査場所としては、旧商科大学系の大学図書館、東洋文庫等があげられる。調査の結果は、研究参加者それぞれにとって意義のあるものであった。なお海外での史料調査は、二年目においても対象地域を東南アジア等へ拡大しつつ継続される。 次にセミナーの開催について、セミナーは日本側研究参加者が史料調査のため、イギリス滞在を行っている期間を利用して行なわれた。会場はロンドン大学アジア・アフリカ学院が選ばれた。セミナー参加者としては、本研究に参加している研究者の他に、イギリス留学中の日本人研究者また現地の研究者の参加が見られた。セミナーでは日本側研究者、外国人研究者あわせて6本の報告が行なわれた。これに対してセミナー参加者から活発な意見が寄せられ、初年度の研究の中間的なまとめとして有意義であったと考える。二年目においても公開的なセミナー開催を、今後は日本で計画している。
|
-
[Publications] 濱下武志(平野健一郎編): "近代東アジア国際体系(講座現代アジア4 地域システムと国際関係)" 東京大学出版会, 285-325(385) (1994)
-
[Publications] 濱下武志(溝口雄三他編): "朝貢と条約(アジアから考える3.周縁からの歴史)" 東京大学出版会, 273-302(304) (1994)
-
[Publications] Takeshi Hamashita(A.J.H.Latham ed.): "The Tribute Trade System and Modern Asia.(Japanese Industrialization and the Asiasn Economy)" Routledge, 91-107(251) (1994)
-
[Publications] 古田和子(平野健一郎編): "アジアにおける交易・交流のネットワーク(講座 現代アジア4 地域システムと国際関係)" 東京大学出版会, 51-76(385) (1994)
-
[Publications] 杉原 薫(溝口雄三他編): "華僑の移民ネートワークと東南アジア経済(アジアから考える6 長期社会変動)" 東京大学出版会, 163-195(308) (1994)
-
[Publications] Hajime Kose(A.J.H.Latham ed.): "Chinese Merchats and Chinese Inter-port Trade(Japanese Industrialization and the Asian Economy)" Routledge, 129-144(251) (1994)