• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

国際海嶺共同研究-海嶺活動と地球ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 06044050
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 俊郎  東京工業大学, 理学部, 教授
平林 順一  東京工業大学, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
BOUGAULT Hen  仏国海洋開発研究所, 主任研究員
宮下 純夫  新潟大学, 理学部, 助教授 (60200169)
CRAWFORD A.J  タスマニア大学, 地質学部, 助教授
伊勢崎 修弘  千葉大学, 理学部, 教授 (60107943)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
日野 亮太  東北大学, 理学部, 助手 (00241521)
野津 憲治  東京大学, 理学部, 助教授 (80101103)
浦 環  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60111564)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
鳥居 雅之  京都大学, 理学部, 助教授 (60108983)
金沢 敏彦  東京大学, 理学部, 助教授 (30114698)
平田 直  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90156670)
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
藤井 敏嗣  東京大学, 地震研究所, 教授 (00092320)
木下 肇  東京大学, 地震研究所, 教授 (10110347)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
PARSON Linds  国立海洋研究所, ディーゴン研究所, 部長
末広 潔  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (20133928)
SEARLE Roger  ダーラム大学, 地球科学, 教授
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
玉木 賢索  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013535)
DELANEY John  ワシントン大学, 海洋学部, 教授
SEMPERE J.ーC  ワシントン大学, 海洋学部, 助教授
DETRICK Robe  ウッズホール海洋研究所, 主任研究員
LANGMUNIR C.  ラモントハーティ地球研究所, 教授
長尾 年恭  金沢大学, 理学部, 助手 (20183890)
本多 了  広島大学, 理学部, 教授 (00219239)
浦部 徹郎  工業技術院, 地質調査所, 課長
野木 義史  国立極地研究所, 研究員
CANN Johnson  リーズ大学, 地球科学, 教授
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
Keywords中央海嶺活動 / 地球ダイナミクス / インターリッジ計画 / SCORワーキンググループ / 船上3成分磁力計 / 海底地震観測 / 南西インド洋海嶺 / スコシア海
Research Abstract

国際的な研究協力により、地球規模の中央海嶺系の活動を明らかにしていくことを目指して、インターリッジ計画が進められている。本研究はその一環として、研究者間の研究協力に基づいて中央海嶺系の共同観測に参加すると共に、今後の海嶺観測計画の立案作業に参画し、海嶺活動と地球ダイナミクスに関する研究を推進することを目的としている。本研究の実行により、関連学会で多数の研究発表が行われるなど、わが国の中央海嶺研究の裾野が広がっている。
中央海嶺系の共同観測においては、これまでの観測で高い評価を得ている船上3成分磁力計が活躍した。木村尚紀(研究協力者)は米国の南西インド洋海嶺観測航海(主席研究員:J.-C.Sempere)に参加し、これまでほとんど観測データのない、オーストラリアの南西に広がる海嶺域の広域海上地磁気観測を行なった。野木義史は英国の南極観測航海に参加し、同じく観測データのないスコシア海および南大西洋の中央海嶺の地磁気観測を行なった。海氷のため普通地磁気観測に用いられているプロトン磁力計の曳航ができない可能性があり、船上地磁気観測に対する強い要請に基づいて共同観測が行なわれた。このほかに、米国の研究航海に参加し、太平洋南極海嶺とインド洋南西海嶺との接合部の地震観測を行なう計画があったが、船の都合で来年度に延期された。
海嶺観測計画の立案作業については、イアンターリッジが主催した会議等に参加し、計画の具体化に向けて意見交換を行った。北極海の海嶺観測や生物研究の推進も新たに議論された。また海嶺観測計画を側面から支援するために設立されたSCORのワーキンググループ99の会議にも出席し、今後の活動方針をまとめた報告書を作成した。このほか、これまで行われた中央海嶺共同観測の成果とりまとめと、それらを基礎にした今後の研究計画に関する研究交流を進めることができた。

Research Products

(20 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Fujiwara,T.,K.Tamaki,H.Fujimoto,T.Ishii,et al.: "Mirphological studies of the Ayu Trough,Philippin Sea-Caroline plate boundary" Geophys.Res.Lett.22. 109-112 (1995)

  • [Publications] Sempere,J.-C.,P.Blomdel,L.Geli,N.Isezaki,et al.: "The Mod-Atlantic ridge between 29・N and 31・30′N in the last 10 Ma" Earth Planet,Sci.Lett.130. 45-55 (1995)

  • [Publications] Nakakuki,T.,H.Sato,and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundary at the 670km" Earth Planet,Sci.Lett.121. 369-384 (1994)

  • [Publications] Nakakuki,T.,and H.Fujimoto: "Interaction of the upwelling plume with the phase and chemical boundaries(2)" J.Geomag.Geoelectr.46. 587-602 (1994)

  • [Publications] Honda,S.,and D.A.Yuen: "Model for convective cooling of mantle with phase changes" J.Phys.Earth. 42. 165-186 (1994)

  • [Publications] Fujii,N.: "Global tectonic styles on Venus" J.Geol.Soc.Japan. 100. 75-87 (1994)

  • [Publications] 佐藤博樹・伊藤英司・中久喜伴益・藤本博巳・他一名: "鉱物の相転移とスラブ・マントルプリュームのダイナミクス" 鉱物学会誌. 23. 159-166 (1994)

  • [Publications] 佐柳敬造・藤本博巳・玉木賢索・富士原敏也・ほか二名: "汎用深海三成分磁力計システムの開発" 海洋調査技術. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 中西正男・藤本博巳・村上英幸: "初島南東沖シロウリガイ群集域の海底および海水の温度変化" 地震. (印刷中). (1995)

  • [Publications] 小泉金一郎・藤本博巳・井口博夫・ほか二名: "瀬戸内海における海上重力測定" 測地学会誌. 40. 333-345 (1994)

  • [Publications] 藤本博巳: "中央海嶺系に関する国際研究協力計画インターリッジ" 日本造船学会誌. 775. 57-60 (1994)

  • [Publications] Tamaki,K.,and H.Fujimoto(ed.): "Preliminary Cruise Report of the R/V Hakuho-maru KH93-3 Reserach Cruise" Ocean Research Institute,University of Tokyo, (1995)

  • [Publications] InterRidge Steering Committee Chair:R.Searle: "InterRidge Program Plan" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 26 (1994)

  • [Publications] InterRidge Steering Committee Chair:R.Searle: "InterRidge Program Plan Addendum" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 9 (1994)

  • [Publications] InterRidge Office Chair:R.Searle: "InterRidge Meso-scale Working Group Reports 1993:Segmenta-tion and Fluxes at Mid-Ocean Ridge;Back-arc Basin Studies" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 67 (1994)

  • [Publications] InterRidge Office Chair:R.Searle: "InterRidge Global Working Group Report 1993:Investigation of the Global System of Mod-Ocean Ridges" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 40 (1994)

  • [Publications] InterRidge Steering Committee Chair:R.Searle: "InterRidge Steering Committee Meeting Report Univ.Washington,Seattle,USA,1993" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 9 (1994)

  • [Publications] InterRidge Steering Committee Chair:R.Searle: "InterRidge Steering Committee Meeting Report Univ.Tokyo,Tokyo,Japan,1994" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 33 (1995)

  • [Publications] InterRidge Office Chair:R.Searle: "InterRidge Newsletter Vol.3,No.1" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 28 (1994)

  • [Publications] InterRidge Office Chair:R.Searle: "InterRidge Newsletter Vol.3,No.2" InterRidge Office,Univ.Durham,UK, 44 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi