1994 Fiscal Year Annual Research Report
英語と日本語の状況依存性に関する認知科学的立場からの比較対照研究-次世代自然言語処理システムの基礎理論として-
Project/Area Number |
06044081
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
中川 裕志 横浜国立大学, 工学部, 助教授 (20134893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
DALRYMPLE Ma ゼロックス, パロアルト研究センター, 研究員
亀山 恵 SRI International, 研究員
GAWRON Mark SRI International, 研究員
PETERS Stanl スタンフォード大学, 言語学科CSLI, 教授
田窪 行則 九州大学, 文学部, 助教授 (10154957)
中島 秀之 電子技術総合研究所, 協調アーキテクチャ研究室, 室長
今仁 生美 名古屋学院大学, 外国語学部, 助教授 (20213233)
片桐 恭弘 NTT基礎研究所, 情報科学研究部, 主幹研究員
原田 康也 早稲田大学, 法学部, 教授 (80189711)
|
Keywords | 日本語 / 英語 / 状況依存性 / 省略現象 / 動詞句省略 / 相互表現 / 視点 / 協調アーキテクチャ |
Research Abstract |
年度を通じて、日本側代表者・分担者が個別に渡米して、資料収集およびアメリカ側分担者との集中的議論を行なった。さらに日米双方の分担者全員が10月26,27日に早稲田大学で研究集会を開き、従来の個別の研究成果を本研究課題である状況依存性の観点から議論し、個別のテーマに関して新しい知見を得たとともに、今後検討を要する課題を明らかにした。本年度に議論された主なテーマおよび、新たに得られた知見は以下の通りである。(1)状況理論的枠組の提案(中島):発話が表現する内容を、情報の束からなる情況と呼ばれる構造体の集合を用いて表し、情況間の関係として助詞の意味を定式化するモデルを提案した。(2)談話理解(亀山、中川):発話の理解において、文法、注視点、常識の各々から得られる解釈の優先順位について英語と日本語での比較検討した。(3)仮定法の分析(田窪):例えば「今」と「今頃」という語彙の差によって、現実世界と仮想世界が導入され仮定法法の解釈を与える、という認知メカニズムが明らかにされた。(4)省略表現について以下の3点。a.ゼロ代名詞の分析(片桐):ゼロ代名詞の照応現象を認知メカニズムの点から5種類に分類した。b.動詞句の省略現象の分析(Dalrymple):省略された動詞句の全ての可能な構造を高階単一化という方法によって求めるメカニズムを明らかにした。c.隠れた項の推定(Gawron):必須格ではないが発話を理解する上で必要な省略された表現を求める枠組が提案された。(5)相互表現の分析(Peters):英語のeach other、日本語の「あう」という相互表現を分析し、相互性の本質と状況依存性を明らかにした。(6)助詞の意味論(原田):多様に解釈される「の」の意味の定式化を進めた。
|
-
[Publications] 中川裕志: "理由-行為型の談話におけるゼロ代名詞の解釈" 認知科学の展望. 7. 125-140 (1994)
-
[Publications] 中川裕志、西澤信一郎: "日本語の理由-行為の順接複文におけるゼロ代名詞照応" 情報処理学会論文誌. 35. 22-29 (1994)
-
[Publications] Hideyuki Nakashima and Yasunari Harada: "Situated dialog model for software agents" Speech Communications. 15. 275-281 (1994)
-
[Publications] 有田節子・田窪行則: "日本語の提題形式の機能について" 九州大学文学部人間科学科紀要『人間科学』. 1. 43-63 (1995)
-
[Publications] 大澤一郎・中島秀之: "因果関係と状況に基づく動作効果の動的計算" 人口知能学会誌. 10. 222-231 (1995)
-
[Publications] Hiroshi Nakagawa Shin-ichiro Nishizawa: "Semantics of Complex Sentences in Japanese" The 15th International Conference on Computational Linguistics. 15. 679-685 (1994)
-
[Publications] 田窪行則編: "日本語の名詞修飾表現" くろしお出版, 196 (1994)
-
[Publications] 片桐恭弘: "共同行為における信念調整,マルチエージェントと協調計算III、奥乃博(編) 担当16ページ" 近代科学社, (1994)
-
[Publications] Megumi Kameyama: "Indefeasible Semantics and Defeasible Pragmatics" SRI International Technical Note 544 * CWI Report CS-R9441, 30 (1994)