1994 Fiscal Year Annual Research Report
東西の接点東欧における脱髄性脳疾患の病理解剖学的比較研究,特にハンガリーを中心に
Project/Area Number |
06044083
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
生田 房弘 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20018592)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 光則 新潟大学, 脳研究所, 助手 (30240039)
若林 孝一 新潟大学, 脳研究所, 助手 (50240768)
高橋 均 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (90206839)
小柳 清光 新潟大学, 脳研究所, 助教授 (00134958)
武田 茂樹 新潟脳外科病院, 病理部, 部長
JIRASEKL Ada Czecho, Charles Univ., 教授
KOMOLY Samue Hungary Med. Univ. Budapest, 準教授
KUNTAR Lajos Hungary Medical Univ. of Pecs, 準教授
HEGEDUS Kata Hungary, medical Univ. of Debrecen, 教授
MAJTENYI Kat Hungary, Inst. for Neuropathology, 教授
GUSEO Andras Hungary, St. Geroge Hosp. Szekesfehervar, 教授
|
Keywords | 多発性硬化症 / 脱髄性脳疾患 / 同心円硬化症 / Balo病 / 剖検例 / 東欧諸国 |
Research Abstract |
平成6年9月末までに相手側研究代表者アンドラス グセオ教授が全ハンガリー国内の主要大学,病院の病理解剖部門と交渉をかさね,それぞれの施設での症例検索方法を詳細に打ち合わせた結果,本年度はまずブタペストを含め南半分を徹底的に10月2日〜10月15日の間,週末も含め検索を続行した。 まず主任研究者のシェ-ケスフェヘルバ-ルで6症例の保存材料と6例の新たな脳組織を検索して切出し,現在標本化を続けている。次いでカポスバ-ルという田舎の施設に生存中のBalo氏病の患者,そして剖検例で定型的なBalo氏病の脳標本を検索する機会に恵まれた。次いで,ハンガリー最大の歴史を持つペ-チ医科大学の病理学教室においてはそこで蓄積されてきた実に75症例という膨大な標本や脳を徹底的に全症例記録し続け,さらに5症例は現在標本作製中である。これら75症例の中には実は欧米の多発性の硬化症とも異なり,中国における同心円硬化症とも異なり,両者の中間的像を示す全く特異な2症例を認めた。この2例は今後の東西の病変推移を云々するのに極めて貴重な症例と考えられ,早速平成7年春の多発性硬化症に関する東欧の研究総会でグセオ教授を筆頭とし,我々も共同研究者として学会報告し,次いで論文に作成してゆく計画をもっている。続いてブタペスト大学を訪れ,ここでも5症例を観察しえたが,残念ながら,度重なる研究室の改築移転によって貴重なBaloの原症例を見出すことができなかった。平成7年度はル-マニアやポーランドも可能な限り調査し,東欧の全貌を総括したいと考えている。他方相手国研究代表者グセオ教授は11月7日から16日まで主任代表者の研究室に来訪し,多発性硬化症脳のパラフィン切片を溶解し,走査方電顕で観察することで立体的な髄鞘崩壊像を見る道を求め得たと極めて満足し帰国した。
|
-
[Publications] 生田房弘: "グリア細胞と脳病巣の病理. -特にアストロサイトと機能修復について-." 神経精神薬理. 16. 209-213 (1994)
-
[Publications] Ikuta Fusahiro: "Neuropathology required from “brain death"." Clinical Neuropathology. 12. 251 (1994)
-
[Publications] Nakano Ryoichi: "A novel mutation in Cu/Zn superoxide dismutase gene in Japanese familial amyotrophic lateral sclerosis." Biochemical and Biophysical Research Communications. 200. 695-703 (1994)
-
[Publications] 高橋 均: "Balo病の病理像." 神経内科. 40. 242-248 (1994)
-
[Publications] Takahashi Hitoshi: "Familial juvenile parkinsonism: Clinical and pathologic study in a family." Neurology. 44. 437-441 (1994)
-
[Publications] Mori Takahiro: "Germ-line and somatic mutations of the APC gene in patients with turcot syndrome and analysis of APC mutations in brain tumors." Genes,Chromosomes & Cancer. 9. 168-172 (1994)
-
[Publications] 伊藤拓緯: "脱出腰椎椎間板の組織学的検討.-吸収過程の存在について-." 臨床整形外科. 29. 409-412 (1994)
-
[Publications] 伊藤拓緯: "頚椎症脊髄症の神経病理学的検討." 日獨医報. 39. 43-51 (1994)
-
[Publications] Wakabayashi Koichi: "Corticobasal degeneration: etiopathological significance of the cytoskeletal alterations." Acta Neuropathologica. 87. 545-553 (1994)
-
[Publications] 池内 健: "歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)におけるCAGリピートの増大と臨床像の関連についての分子遺伝学的解析." 厚生内科省特定疾患運動失調症調査研究班,研究報告書,平成5年度. 65-70 (1994)
-
[Publications] Kawai Kensuke: "Occurrence of GD3 ganglioside in reactive astrocytes-an immunocytochemical study in the rat brain." Neuroscience Letters. 174. 225-227 (1994)
-
[Publications] Takahashi Hitoshi: "Familial amyotrophic lateral sclerosis with a mutation in the Cu/Zn superoxide dismutase gene." Acta Neuropathologica. 88. 185-188 (1994)
-
[Publications] Takeda Shigeki: "Motor neuron disease with multi-system involvement presenting as tetraparesis,Ophthalmoplegia and sensori-autonomic dysfunction." Acta Neuropathologica. 88. 193-200 (1994)
-
[Publications] Oyanagi Kiyomitsu: "The neostriatum and nucleus accumbens in parkinsonism-dementia complex of Guam: a pathological comparison with Alzheimer's disease and progressive supranuclear palsy." Acta Neuropathologica. 88. 122-128 (1994)
-
[Publications] 小柳清光: "加齢および痴呆と基底核." 新潟医学会雑誌. 108. 475-480 (1994)
-
[Publications] 高橋 均: "DNA 修復機構の欠陥と神経細胞死 -神経学的異常を伴う色素性乾皮症-." 新潟医学会雑誌. 108. 481-484 (1994)
-
[Publications] Ito Takui: "Metastatic pineocytoma of the spinal cord after long-term dormancy." Pathology Internatinal. 44. 860-864 (1994)
-
[Publications] Kakita Akiyoshi: "Lewy bodies in the cerebellar dentate nucleus of patient with Parkinson's disease." Pathology International. 44. 878-880 (1994)
-
[Publications] 生田房弘: "研究施設から「新潟大学脳研究所」." 老年期痴呆. 8. 390-397 (1994)
-
[Publications] Ikuta Fusahiro: "A pathoanatomical study on demyelinating disease in China with a comparison of the disease in Japan and U.S.A." Brain Pathology. 4. 493 (1994)
-
[Publications] 生田房弘: "WHOの新しい脳腫瘍分類1993が生まれた前後." 脳と神経. 46. 1122-1125 (1994)
-
[Publications] 生田房弘: "「脳死」例の剖検所見からみた個体の死亡時刻." 医学のあゆみ. 172. (1995)
-
[Publications] 高橋 均: "最新内科学大系" 中山書店, 305-308 (1994)