• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

アラスカ・マッコ-リ島における磁気圏擾乱の磁気共役性に関する共同観測研究

Research Project

Project/Area Number 06044094
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

湯元 清文  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20125686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SUN Wei  アラスカ大学, 地球物理研究所, 助手
OSBORNE D.L.  アラスカ大学, 地球物理研究所, 主任技師
OLSON J.V.  アラスカ大学, 地球物理研究所, 教授
AKASOFU S.ーI  アラスカ大学, 地球物理研究所, 所長
國分 征  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 所長 (00011502)
田中 義人  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30023675)
高橋 主衛  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70252294)
林 幹治  東京大学, 理学部, 助教授 (60011730)
桜井 亨  東海大学, 工学部, 教授 (00004416)
塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80226092)
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
Keywordsオーロラ嵐 / 極域 / 赤道域 / 電磁気擾乱 / 多点観測網 / グローバル変動 / 磁気共役観測 / エネルギー輸送
Research Abstract

平成6年度の学術研究は以下の様に計画的に実施された。
(1)北太平洋の極域で発生したオーロラ擾乱に対応する低緯度・赤道域の地磁気変動を調べるために、パラオ・ハワイ諸島の観測点にアラスカ大学と日本の研究者が赴き、地磁気観測機器を設置し、予備の地磁気変動観測を開始した。
(2)アラスカ・カツビュー観測点の磁気共役点に位置するオーストラリイア・マッコ-リ-島での地磁気・オーロラ観測について、南極庁と綿密な連絡を取り、現地での同時観測データの確保を行った。
(3)シベリア地域での高緯度のオーロラ共同観測の為に、ヤク-ツクのIKFIA研究所のティキシィー観測所に赴き、地磁気変動観測の現状や今後の光学観測に必要な現地情報を収集し、将来にわたるロシアとの共同研究打合せを行った。
(4)アラスカ地域でのオーロラ擾乱の観測調査・研究については、日本から研究分担者と研究協力者をアラスカのカツビ-観測点に派遣し、磁力計の検定、オーロラ観測機器の設置、イメージングリオメータや大気電場計設置の為の予備調査を実施した。
(5)極冠域でのオーロラの観測研究については、東京大学とアラスカ大学のオーロラ観測と連携を取り、カナタ域のリゾルュート・ケンブリッジベイに赴き、アラスカ・シベリアとマッコ-リ島との同時観測研究を実施する為の予備調査を行った。
(6)アラスカ大学のカツビュー観測点とつながるカラスカチェーン観測網の独自のオーロラ・地磁気のネットワークデータとの比較共同解析研究の為と、研究打合せの為に研究小集会を名古屋大学太陽地域環境研究所で開催した。
これらの研究から、オーロラ帯の極域から赤道域までグローバルな擾乱電場が侵入していること判明し、次年度の詳細な観測研究を計画をした。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] K.Yumoto: "Collaborative GB magnetometer observations along 210° and 250° magnetic meridians." COSPAR Colloquia on Solar Terrestrial Energy Program, Pergamon Press. Ser.5. 639-642 (1994)

  • [Publications] K.Yumoto,: "Ionospheric current and magnetic variations caused by low-latitude aurorae." COSPAR Colloquia on Low-latitude Ionosphewric Physics,Pergamon Press. Ser.7. 241-250 (1994)

  • [Publications] K.Shiokawa,: "Low-latitude auroras observed at Moshiri and Rikubetsu (L=1.6) during magnetic storms on Feb.26,27,29, and May 10,1992" J. Geomag. Geoelectr.46. 231-252 (1994)

  • [Publications] K.Shiokawa,: "A statistical study of the motions of auroral arcs on the high-latitude morning sector" J. Geophys. Res.100(印刷中). (1995)

  • [Publications] K.Shiokawa,: "Quasi-periodic poleward motions of Sun-aligned auroral arcs in the high latitude morning sector." J. Geophys. Res.100(印刷中). (1995)

  • [Publications] S.I.Akasofu: "Auroral and equatorial electrojets." The 9th Intl. Symp. on Equatorial Aeronomy. (印刷中). (1995)

  • [Publications] K.Yumoto,: "Characteristics of magnetic variations caused by low-latitude aurora observed around 210 magnetic meridian.21GC07:J. Geomag. Geoelectr." 46. 213-229 (1994)

  • [Publications] K.Yumoto,: "Daily magnetograms;(STEP) 210°MM network." STER in Japan. 17. 45-53 (1993)

  • [Publications] K.Yumoto,: "Correlation of high- and low-latitude Pi2 magnetic pulsations observed at 210° magnetic meridian chain stations." J. Geomag. Geoelectr.46. 925-935 (1994)

  • [Publications] K.Yumoto,: "The mechanisms of damping of geomagnetic pulsations." J. Geomag. Geoelectr.47(印刷中). (1995)

  • [Publications] K. Yumoto: "Initial results from the 210° magnetic meridian project." J. Geomag. Geoelctr.47(印刷中). (1995)

  • [Publications] K.Yumoto: "Global cavity mode-like and localized field-line Pc 3-4 oscillations stimulated by interplanetary impulses (si/sc)." AGU Geophysical Monograph on Solar Wind Sources of Magnetospheric ULF Waves.81. 335-344 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi