• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

グアニリンの分子構造、細胞学、生理学とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 06044104
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

早川 哲夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (80022838)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIFFE michae  国立バイオテクノロジー研究所(GBF), 研究員
WRAY Victor  国立バイオテクノロジー研究所(GBF), 室長
TSUJI Shiger  ピエールマリーキュリー大学, 神経科学研究所, 教授
軒原 清史  島津製作所, バイオ機器部, 研究開発専門部長 (60137073)
成瀬 達  名古屋大学, 医学部, 講師 (50180550)
小林 繁  名古屋大学, 医学部, 教授 (00018342)
Keywordsグアニリン / プログアニリン / 異性体 / NMRスペクトル / 特異抗体 / 免疫組織化学 / 消化管粘膜 / エンテロクロマフィン細胞
Research Abstract

平成5年度はグアニリンの化学合成、構造解析、および細胞学の研究を進めた。1.グアニリンおよびプログアニリンの化学合成:グアニリンには2のジスルフィド結合が存在する。熱耐性エンテロトキシンと類似の4-12位、7-15位にジスルフィド結合を有するグアニリンと4-15位、7-12位にジスルフィド結合を有するグアニリン異性体を合成した。さらにヒトグアニリン前駆体cDNA構造から推定されるプログアニリン1-15およびプログアニリン20-30を合成した。2.グアニリンの構造解析:天然型合成グアニリンのNMRスペクトル分析を行ったところ、2種類の物質が1:1で混在していると思われるスペクトルが得られた。そこで、再度シークエンス、HPLCおよびLSIMS分析を行ったところ、単一物質であった。これらの成績は、グアニリンはジスルフィド結合の組み合わせだけではなく、立体異性体が存在する可能性が示唆された。3.グアニリンの細胞学:グアニリンおよびプログアニリンをサイログロブリンまたはKLHにコンジュゲートして、家兎に免疫した。グアニリンに対する抗体の力価は上がらなかったが、プログアニリンに対する抗体がえられた。この抗体を用いて、ラットの消化管におけるグアニリン産生細胞の分布を免疫組織化学的に検索した。プログアニリン陽性細胞は、消化管粘膜の陰窩に存在し、絨毛には存在しなかった。プログアニリン陽性細胞は形態学的にはセロトニンを含有するエンテロクロマフィン細胞に類似していたが、セロトニン陽性細胞に比べ、数は少なかった。プログアニリン陽性細胞はラットの胃幽門分、十二指腸に多く、回腸、結腸では少なかった。これらの成績は、グアニリンがこれまで知られていない、消化管の重要な調節因子であることを示唆している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] K Nokihara,et al.: "Instrumentation for semi-large scale continuous-flow peptide synthesis with solvent and acyl component recovery systems" Peptides:Chemistry and Biology. 68-70 (1994)

  • [Publications] K Nokihara,et al.: "Highly efficient peptide-smide preparation using a simultaneous multiple-peptide synthesizer with two novel acid labile linkers" Peptides:Chemistry and Biology. 85-87 (1994)

  • [Publications] K Nokihara,et al.: "Two-dimensional electrophoresis as a complementary method of isolating peptide fragments of cleaved proteins for internal sequencing" J.Chorm.676. 233-238 (1994)

  • [Publications] M Noda,et al.: "Synthesis of 5-((R,S)-5-(9-fluorenyl methoxy carbonyl)amino-10,11-dihydrodibenzo[a,d]cyclohepten-2-yl)oxyvaleric acid(CHA) and 5-((R,S)-5-(9-fluorenylmethoxycarbonyl)aminodibenzo[a,d] cyclohepten-2-yl)oxyvaleric acid handle for the solid-phase synthesis of C-trminal peptide-amide under mild conditions" J.Org.Chem.(in press). (1995)

  • [Publications] K Nokihara,et al.: "Synthesis of human guanylin and its disulfide isomers" Peptide 1994. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi