1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06044114
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山岡 仁史 京都大学, 工学部, 教授 (80026004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LODGE Timoth ミネソタ大学, 化学科, 教授
TIRRELL Matt ミネソタ大学, 化学工学ー材料科学科, 教授
松岡 秀樹 京都大学, 工学部, 助手 (40165783)
澤本 光男 京都大学, 工学部, 教授 (90150325)
|
Keywords | 両親媒性高分子 / ブロックポリマー / リビングカチオン重合 / 高分子ミセル / 界面活性 / 小角中性子散乱 / 小角X線散乱 |
Research Abstract |
試料として用いた両親媒性高分子は、親水性基部分と疎水性基部分とが共有結合でブロック状に連結したポリマーであり、ここでは、最近研究分担者の一人により開発されたリビングカチオン重合法によって合成した。まず、2-アセトキシビニルエーテル(AcOVE)の単独重合を行ったのち、2-フェノキシエチルビニルエーテル(PhOVE)を添加し前駆体ブロックポリマーを得た。つぎに、AcOVE部分をアルカリ加水分解することにより親水性の2-ヒドロキシエチルビニルエーテルに変換し、目的の両親媒性ポリイマ-を合成した。また、小角中性子散乱(SANS)測定のための試料として、PhOVEのフェニル基部分を重水素化したブロックポリマーの合成も行った。これらのポリマーが水溶液中においてミセルを形成することは、疎水性の強い色素が可溶化することから確認され、また、系の表面張力がポリマー濃度の増加とともに低下することから、この両親媒性ポリマーの界面活性作用が確かめられた。ポリマー水溶液に関する小角X線散乱(SAXS)測定の結果からは、ポリマー濃度が増加してもミセル形状の変化はなく、ミセル数だけが増大することが明らかにされた。ついで、部分重水素化ポリマーを用い、D_2O/H_2O混合溶媒系におけるコントラスト・バリエーション法によってSANS測定を行った結果、溶媒の混合比変化にともない散乱曲線の形に変化が認められることから、ミセル全体は均一ではなく内部に散乱長密度の異なる部分が存在することが確かめられた。これらのSAXSおよびSANS測定による実験事実をもとに、種々の高分子ミセルのモデルについて理論散乱曲線と実測曲線との比較を行い、これらの両親媒性ポリマーはコア・シェル二重構造をもつミセルを形成し、短い疎水性基のポリマーにおいては球状ミセルとして、また、長い疎水性基ポリマーの場合には回転格円状ミセルとして存在することを明らかにした。
|
-
[Publications] 山岡仁史,澤本光男: "両親媒性ポリマーの合成と物性" 高分子加工. 43. 152-159 (1994)
-
[Publications] H.Yamaoka,H.Matsuoka,K.Sumaru,H.Hanada,M.Imai: "Small Angle Neutron Scattering Study of the Micelle Structure of Amphiphilic Block Copolymers" Physica B. (印刷中). (1995)
-
[Publications] H.Fukui,M.Sawamoto,T.Higashimura: "Synthesis of Amphiphilic Tetraarmed Star Poly(Vinyl Ethers) by Coupling Reactions with Tetrafunctional Silyl Enol Ether" Macromolecules. (印刷中). (1995)
-
[Publications] H.Fukui,S.Yoshihashi,M.Sawamoto,T.Higashimura: "Synthesis of Amphiphilic Tetraarmed Star Block Polymers with -Methylstyrene and 2-Hydroxyethyl Vinyl Ether Segments by Coupling Reacitons with Tetrafunctional Silyl Enol Ether" Macromolecules. (印刷中). (1995)