1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06045011
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
伊豫谷 登士翁 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70126267)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ブレット バリー コーネル大学, 教授
ヴィクター コシュマン コーネル大学, 教授
サカイ ナオキ コーネル大学, 助教授
丹羽 泉 東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (80242220)
小松 久男 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30138622)
藤井 毅 東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (20199285)
鈴木 茂 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10162950)
岩崎 稔 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10201948)
山之内 靖 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (60014429)
|
Keywords | 日本研究 / 国民国家 / 民族 / ナショナリティ / 多文化主義 / NIES / オリエンタリズム |
Research Abstract |
本年度は、本学から伊豫谷・岩崎の2名、コ-ネル大学からサカイの1名が相互の大学を訪問し、意見交換や今後の交流の進め方を議論するとともに、各大学の主催する行事に参加するこによって大きな成果が得られた。伊豫谷・岩崎は、コ-ネル大学が中心となって行ってきたアメリカにおける文化研究の再検討を目的としたワークッショプに参加し、日本並びにアジア研究のあり方について報告を行った。岩崎のテーマは、「東亜共同体論と構想力の論理」であり、戦時期日本の知識人の一人として三木清を取り上げたものであり、伊豫谷は、「近代世界システムと周辺部国家」と題して、戦後の東アジア地域の経済発展とアジア認識の変化を論じた。サカイは、本学の主催した「アメリカにおける日本研究の新動向」において、現在の安易な多文化主義の盲点を指摘しながら、アメリカにおける日本認識のヴァイアスについて報告した。これらの-クショップには大学院生も参加し、大学院生にとっても大きな知的刺激を得ることができた。これらの報告に関わる研究の成果は、近々、日本の出版社より刊行の予定であり、さらに、その英文版の出版の計画も、コ-ネル大学のメンバーによって進められている。来年度は、コ-ネル大学からは、コッシュマン氏が本学に、本学からは伊豫谷がコ-ネル大学に、相互に留学の予定であり、さらに相互の大学で共同研究を平行して深めることになる。
|
-
[Publications] Hisao Komatsu: "The Program of the Turkic Federalist Party in Turkistan" H.B.Paksoy ed.,Central Asia Reader The Rediscovery of History,New York,M.E.Sharpe. 117-126 (1994)
-
[Publications] 丹羽泉: "韓国鶏龍山新都内周辺の新宗教団の現状について" 文部省特定研究 No.18(東京外国語大学海外事情研究所). 47-61 (1994)
-
[Publications] 丹羽泉: "韓国鶏龍山新都内周辺の新宗教団について -正道教総本部の事例を通して" 西日本宗教学雑誌 第16号. 44-55 (1994)
-
[Publications] サカイナオキ(酒井直樹): "死産される日本語・日本人" 思想11月号. 5-36 (1994)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "バックドアからサイドドアへ、そして -日本の外国人労働者政策の転換に向けて" 世界 5月号. 153-161 (1994)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "Foreigners in Japan and the Policies of the City of Kawasaki" UNCRD,Regional Development Dialogue. (1995)
-
[Publications] 藤井毅: "「インド憲法制定過程における言語問題の推移(I)" アジア経済. 第35巻 4号. 2-24 (1994)
-
[Publications] 藤井毅: "「インド憲法制定過程における言語問題の推移(II)" アジア経済. 第35巻 5号. 2-20 (1994)
-
[Publications] 藤井毅: "「歴史のなかのカースト -古典的インド社会観の実体化をめぐって-」" 現代思想. 第22巻 7号. 99-111 (1994)
-
[Publications] 小松久男: "中央アジアの変動とイスラーム復興" 国際問題. 411. 44-55 (1994)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "世界システムと周辺部国家(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定), (1995)
-
[Publications] 伊豫谷登士翁: "労働力の移動と資本の移動(『国際資本移動と外国人労働者』)" 同文館,
-
[Publications] 山之内靖: "序論(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房(未定), (1995)
-
[Publications] 山之内靖: "「参加と動員-戦時期知識人のプロフィール」(『総力戦と現代化』所収)" 柏書房(未定), (1995)
-
[Publications] 鈴木茂: "ブラジルからの帝国主義:北川編(『ひとつの民族が支配するとき -西と東の帝国主義』所収)" 同文館(近刊)(未定),
-
[Publications] 藤井毅: "『叢著・カースト制度と被差別民(第2巻:西洋近代との出会い)』共著" 明石書店, 458 (1994)
-
[Publications] 藤井毅: "『叢著・カースト制度と被差別民(第3巻:解放の思想と運動)』共著" 明石書店, 417 (1994)
-
[Publications] ブレット・ド・バリー: "「日本バッシングの時代における日本研究」(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定), (1995)
-
[Publications] ビクター・コシュマン: "「大塚久雄の戦後思想における規律的規範としての資本主義の精神」(『ナショナリティの脱構築』所収)" 柏書房(未定),