1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06045046
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
香村 眞徳 琉球大学, 理学部, 教授 (90044982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 もん伯 済州大学校, 海洋学大学, 助教授
李 和子 済州大学校, 自然科学大学, 教授
李 祺完 済州大学校, 海洋学大学, 教授
李 龍弼 済州大学校, 自然科学大学, 教授
金 文洪 済州大学校, 自然科学大学, 教授
高 有峰 済州大学校, 海洋学大学, 教授
土屋 誠 琉球大学, 理学部, 教授 (40108460)
上原 剛 琉球大学, 理学部, 教授 (20045016)
山里 清 琉球大学, 理学部, 教授 (80044973)
|
Keywords | 海藻 / ウニ類 / プランクトン / ヤギ類 / 海浜植物 / 潮間帯生物 / 地理的差異 / 生殖周期 |
Research Abstract |
済州島と沖縄島の共通種である温帯性海藻のウミトラノオとヒジキは、夏場に沖縄では胚放出後、僅かの付着器を残し消失するに対し、済州島のものでは本体上部が消失し始めると同時に翌年の藻体になる芽生えが系されつことがわかった(香村)。ヒジキは済州島と沖縄島のものとでは、葉状部は形態的にかなり変異のあることがわかった(李龍弼)。今回の済州島での予備的調査で、亜熱帯の沖縄には産しない3種のウニを確認しその中の1種が7月に産卵期であることがわかった。沖縄島と済州島における年間の気温差がウニの分布と産卵期に大きく影響していることが示唆された(上原)。済州島でヤギ類の分布を調べた結果、アンドックの小島に集中的に棲息していることがわかった(山里)。済州島と沖縄の潮間帯の生物群集を比較した結果、済州島では種類数は少ないが、生物量が非常に多く、沖縄とは逆の結果が得られた(土屋)。沖縄島と済州島の沿岸砂丘植生の調査結果、共通する種は、ハマニガナ1種と少ないが、分布パターンは同一であった。人為的な干渉の程度は、沖縄は大きい(金)。瀬底島の動物プランクトンの採集で、生物量及び生産量を解析中であるが、生物量は海岸より少し離れる所で多く、Copepoda類の出現が特に多く、またカイアシ類の中で約50種を同定し、特にParacalnus parvus,Aceroca-lanus,Clausocalanusts優占していることが分かった。(高)。沖縄島と済州島周辺の植物プランクトンを採集し、その地理的共通点及び動態を調査、検討している。また第一次生産量についても解析中である(李 伯)。瀬底島周辺の潮間帯に棲息する橈脚類中Harpacticolda目の種Nitosra affinis,scutel-lidium sp.,Rarapelfidium sp.,Peltidium属の余種、そのほかHarpactico-ida目の10余種が、新種あるいは未記録種であるかどうか検討中である(李 和子)。
|