1994 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害者を対象とする日米大学間の高等教育に関する比較研究
Project/Area Number |
06045060
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
根本 匡文 筑波技術短期大学, 一般教育等, 教授 (70228295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LANG Harry 国立聾工科大学, 教授
FOSTER Suwza 国立聾工科大学, 助教授
DECARO James 国立聾工科大学, 学部長
LICATA Chris 国立聾工科大学, 副学部長
EWELL Elizab 国立聾工科大学, 就職センター, 所長
HURWITZ Alan 国立聾工科大学, 準副学長
CASTLE Willi 国立聾工科大学, 学長
土田 理 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助手 (10217325)
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
須藤 正彦 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (90206566)
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
及川 力 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (60213609)
長谷川 洋 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (80013176)
井上 亮一 筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (90223289)
|
Keywords | 聴覚障害学生 / 高等教育比較研究 / 聴覚障害補償教育法 / 聴覚障害者職域開拓 / 異文化間交流学習 |
Research Abstract |
日本およびアメリカ合衆国の聴覚障害者を対象とする高等教育機関である筑波技術短期大学と国立聾工科大学(National Technical Institute for the Deaf)の教育活動について、教育課程、教育方法、卒業生の進路と職域開拓、学生の交流による生活態度と意識の変容の4つの観点から比較検討を行った。 1.大学教育の基盤となる両国の聴覚障害教育の状況、入学者選抜方法、入学試験の成績と入学後の成績の関係、教育課程の内容について検討した。理数系科目の学力が低い学生に対応するための教育課程の改編、学力補充の具体策の実施が必要であり、演劇や身体表現を教育の中に取り入れることによって、聴覚障害者の新たな可能性を引き出すことができる。 2.学習の効率化のためには、コンピュータや視聴覚機器の利用、ビデオへの字幕の挿入、リアルタイム字幕提示等の手だてが有効である。さらに、インターネットを用いた両大学間の相互同時動画伝送実験が成功し、今後の教官の共同研究、学生の共同学習の可能性に大きな期待を持つことができる。 3.両大学の卒業生の実態を調査した。両国の障害者雇用にかかわる法律制度が異なる状況の中で、聴覚障害者をコンピュータ関連の仕事に進出させる方策の追求、コンピュータに関する手話の開発等について、今後の共同作業が必要である。 4.今年度で4回目になる本学学生の国立聾工科大学学生との交流活動の実状を観察し、生活態度、意識の変容の状況を具体的に検討した。聴覚障害者であるという共通の要素を持ちながらも、日米の異なる文化の中で生活する学生同士が、異文化間交流によって互いに刺激し合い、大きく成長していく様子が認められた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 小林正幸,石原保志: "リアルタイム字幕提示システムの活用" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 9-14 (1994)
-
[Publications] 小林正幸,石原保志,他: "講義場面におけるリアルタイム字幕提示システムの活用" 筑波技術短期大学教育方法開発センター年報第2号. 19-21 (1995)
-
[Publications] 及川力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 平成6年度現代聴覚障害教育研修講座テキスト. 71-73 (1994)
-
[Publications] 及川力: "アメリカ研修旅行を通した学生の成長" 筑波技術短期大学テクノレポート. 2. 31-36 (1995)