1996 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚障害者を対象とする日米大学間の高等教育に関する比較研究
Project/Area Number |
06045060
|
Research Institution | Tsukuba College of Technology |
Principal Investigator |
根本 匡文 筑波技術短期大学, 一般教育等, 教授 (70228295)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
EWELL Elizab 国立聾工科大学就職センター, 所長
ALBERTINI Jo 国立聾工科大学, 教授
MEATHーLANG B 国立聾工科大学, 教授
CLYMER Willi 国立聾工科大学, 助教授
LANG Harry 国立聾工科大学, 教授
HURWITS Alan 国立聾工科大学, 準副学長
DECARO James 国立聾工科大学, 学部長
石原 保志 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助手 (70212917)
土田 理 筑波技術短期大学, 一般教育等, 講師 (10217325)
須藤 正彦 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (90206566)
小林 正幸 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 助教授 (50215365)
松藤 みどり 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (30271464)
及川 力 筑波技術短期大学, 一般教育等, 助教授 (60213609)
長谷川 洋 筑波技術短期大学, 電子情報学科, 助教授 (80013176)
|
Keywords | 聴覚障害学生 / 高等教育比較研究 / 聴覚障害補償教育法 / 聴覚障害者職域開拓 / 異文化間交流学習 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、日本および米国の聴覚障害者を対象とする高等教育機関である筑波技術短期大学と国立聾工科大学(National Technical Institute for the Deaf)の教育活動について、教育課程、教育方法、卒業生の進路と職域開拓、学生の交流による生活態度と意識の変容の4つの観点から比較検討を行った。 1.個人差に応じて学生の基礎学力を向上させる方策として、(1)適性や目標を明確化させるための入学前プログラムの内容(2)個別教育プログラムの確立に向けての具体的な方略(3)自学自習の場としてのNTIDの"Learning Center"の活動等が両大学の実態に即して検討された。 2.文字による情報補償の手だてとして、本学のリアルタイム字幕提示とNTIDのテレタイプ方式による入力方法について比較検討を行い、対象者の能力に応じた字幕提示の重要性と、テレタイプの使用による経費面でのコスト軽減の可能性が確認された。 3.コミュニケーション訓練におけるモチベーションを高める方法と、客観的な評価システムの確立の必要性が明らかになった。 4.コンピュータ関連の職場における聴覚障害者の進出の状況を引き続き検討し、学生、卒業生に対する指導だけでなく、雇用している企業へのアフタ-ケアを行える体制の確立が急務であることが認識された。 既に多大な成果をあげ、ほぼプムグラムが確立された両大学の学生間の交流をさらに発展させるために、電子メールによる日常的な情報の交換を具体化していくことになった。
|
-
[Publications] Hiroshi Hasegawa: "The Situation and Problems of Deaf Computer Engineers" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 98 (1996)
-
[Publications] Masafumi Nemoto: "What Deaf Students Get through the Exchange Program of TCT and NTID" The 5th Asia-Pacific Congress on Deafness Abstracts. 103 (1996)
-
[Publications] 石原保志: "インターネットを介した手話による双方向テレコミュニケーションの試行" 視覚障害教育工学. 20. 15-19 (1996)
-
[Publications] 長谷川 洋: "聴覚障害をもつコンピュータ技術者の実状と問題点" 第30回全日本聾教育研究大会研究集録. 247-248 (1996)
-
[Publications] 須藤正彦: "コンピュータを活用した英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 57-60 (1997)
-
[Publications] 松藤みどり: "筑波技術短期大学の学生の英語指導" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. 61-64 (1997)
-
[Publications] 小林正幸: "映像遅延再生装置を利用した講義場面における連弾入力方式リアルタイム字幕提示システム" 筑波技術短期大学テクノレポート. 4. (1997)
-
[Publications] 根本匡文: "聴覚障害者を対象とする日米大学の教育実践-筑波技術短期大学と国立聾工科大学(NTID)-" 筑波技術短期大学, 154 (1997)