• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

アジアの農村における"開発"の導入と農民の対応-地域発展の固有論理を求めて

Research Project

Project/Area Number 06206101
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

足立 明  北海道大学, 文学部, 助教授 (90212513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 晃一  京都大学, 農学部, 講師 (10203506)
冨山 一郎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50192662)
野間 晴雄  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (00131607)
福井 清一  九州大学, 農学部, 助教授 (90134197)
Keywords開発 / 開発言説 / 開発の人類学
Research Abstract

本研究の目的は、アジア農村での開発の導入過程を総合的に分析するための枠組を模索することであった。特に、開発というものを西欧社会をモデルとして構成されてきた言説として捉える視角(視角A)と、そのような開発概念を前提として、実体的な開発導入過程の分析という視角(視角B)の統合を模索してきた。そのため、この1年間で4回の研究会を行ない、多彩な研究交流を行なってきた。
まず視覚Aに関しては、次のような論点が明らかになった。(1)開発言説における戦前の植民思想的な側面、(2)開発言説に見られる発展という「普遍的」な語りと、国民国家形成のための「ナショナル」な語り(「地域の固有性」)とが作り出す特異なループ、(3)このような特異なループにみられる「普遍」としての発展と、地域の固有性としての「文化」という対立を回避するために、新たな文化論としての異種混交論の提起など。
また、このような視角Aにたいして、視角Bからの論点も以下のような明らかになった。(1)大きな時空間比較(アジアの6つのデルタにおける発展)の有効性、(2)国民国家単位(インドネシア、日本、バングラディシュ、フィリピン)の発展の比較検討の枠組みなど。
なお、本研究では、2つの視角の統合に成功したわけではないが、多くの論点が明らかになった。今後はこの研究で到達した論点を詳細に記した成果報告書を平成7年度に出版する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 福井 清一: "ドイモイ下ベトナムにおける稲作技術効率の農家間・地域間格差" 九大農学部学芸雑誌. 49-1,2. 15-21 (1994)

  • [Publications] 福井 清一(共著): "Efficient Shave Tenaucy Contracts under Risk" Journal of Development Ecouomics. forthroming.

  • [Publications] 福井 清一: "The Efficiency of the Permanent Labor Contract" Developing Economies. 33-3. 41-52 (1995)

  • [Publications] 冨山 一郎: "国民の誕生と「日本人種」" 思想. 845. 37-56 (1994)

  • [Publications] 冨山 一郎: "戦場の記憶-証言の領域" 現代思想. 23-1. 203-213 (1995)

  • [Publications] 足立 明(共著): "現代人類学を学ぶ人のために" 世界思想社, 285 (1995)

  • [Publications] 福井 清一: "国際化時代の九州農業" 九州大学出版, 301 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi