• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄の歴史情報研究

Research Project

Project/Area Number 06208102
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岩崎 宏之  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50087904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 守  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (10162645)
勝村 哲也  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (50066411)
石田 晴久  東京大学, 大型計算機センター, 教授 (70017317)
梅原 郁  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00027541)
星野 聰  京都大学, 大型計算機センター, 教授 (90025867)
Keywords琉球史 / 情報資源研究 / 環東シナ海世界 / 地域間交流
Research Abstract

本研究は、沖縄を東シナ海世界の国際社会のなかに位置付けて地域間交流の具体的様相を明らかにする歴史資料の情報化をすすめ、また東シナ海を取り囲む諸民族いわゆるアジアニーズの歴史的変貌を実証的に解明することを意図している。本研究班は、総括班として領域研究全体にわたる研究内容の方向性を定める役割を担い、また本研究を構成する各研究班との連絡、調整等を行なった。研究初年度の本年度にあっては、まず研究プロジェクト全体の立ち上がりのための連絡調整に意をそそぎ、研究代表者会議、総括班会議等の研究打ち合せを頻繁に開催して各研究班の研究進展状況の確認や研究情報の交流を行った。また研究の方向性を確認、協議し、研究の相互交流の促進をはかるための「総括班主催研究会」を開催し(3回)たほか、島津家文書の見学会、東京大学史料編纂所や国立民族学博物館等の情報システムの見学会なども開催し、有益であった。また本研究プロジェクトの広報手段として、総括班では研究情報、技術情報、諸研究会・研究集会開催案内などを掲載したニューズレター(第3・4号)と速報版ニューズレター「飛船」(第1号〜第7号)を発行した。
総括班は、各研究班によって調査・収集された各種歴史情報の統合をはかり、「研究文献情報データベース」ならびに「史料所在情報データベース」の作成にあたった。本年度は「沖縄歴史関係論文目録」(『沖縄史料編集所紀要』所収)、『琉球文献目録』(琉球大学付属図書館発行)などを底本としてデータベース化をすすめたほか、新城安善編著『沖縄書誌総覧 -沖縄書誌の書誌-』についても電算入力を完了した。本総括班のもとに置かれた「研究支援応用情報システム」の各研究グループは、定例的に研究会を開催して本領域研究全体にわたる情報システムの整備をはかった。研究会では漢字処理、かな漢字変換システム、沖縄歴史情報データベースの構造などをテーマに取り上げて検討した。とくに画像データベース研究班(X011)では、計画研究「(A031)琉球・沖縄の歴史的文物の情報化」と連携して、富士写真フィルム(株)社製イメージプリンタFDIP6200・SCSIインタフェースユニットMS10を購入して画像データベース構築のための研究開発に当った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 柴山守: "ビデオによる古文書の効率的画像入力法と自動接続処理" 情報処理学会研究報告. 94-14. 1-8 (1994)

  • [Publications] 島崎真昭: "スーパーコンピューティング応用の現状と将来" 情報処理. 36-2. 125-131 (1995)

  • [Publications] 勝村哲也・丹波正之: "漢字典" 京都漢字研究会, 1891+830 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi