• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

環東シナ海地域間交流史-中国福建を中心として-

Research Project

Project/Area Number 06208104
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

夫馬 進  京都大学, 文学研究科, 教授 (10093303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村尾 進  天理大学, 国際文化学部, 講師 (10239478)
松浦 章  関西大学, 文学部, 教授 (70121895)
藤本 幸夫  富山大学, 人文学部, 教授 (70093458)
岩井 茂樹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40167276)
井上 裕正  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90127481)
Keywords中国 / 琉球 / 福建 / 福州 / 地域間交流 / 使琉球録
Research Abstract

1、使流球録の所在調査を行い、「主要図書館所蔵使流球録関係漢籍目録」を作成した。この作業によって、研究者は容易に必要とする史料にアプローチできるようになっただけでなく、琉球-中国関係史研究のためにこれまで知られていなかった数多くの貴重な史料を発掘した。
2、各種使琉球録のうち、陳侃『史琉球録』、蕭祟業『史琉球録』、夏子陽『使琉球録』、除葆光『中山伝信録』の4つの全文データテキストファイルを作成した。これによって、琉球史研究の基礎的文献の検索が可能となった。
3、各種使琉球録の各種版本のうち、最も良い版本を選び、画像データベースを作成した。この作業によって、世界の研究者は最も良いテキストを容易に手に入れることができるようになった。
4、各研究分担者は、合計12種ある使琉球録のそれぞれについて研究し、その解題を分担執筆した。使琉球録の基礎的研究はこれまでなされたことがないので、この作業は琉球-中国交流史の研究者に対して多大な便宜をもたらす。
5、研究代表者と研究分担者、福建(中国)-琉球の関係を東アジア世界の中でより客体的より構造的に把握するために、いくつかのテーマで研究をおこなった。
6、研究成果報告書として、『使琉球録解題及び研究』を出版した。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 岩井 茂樹: "騎馬民族にとっての長城" 月刊 しにか. 8・2. 56-61 (1997)

  • [Publications] 岩井 茂樹: "中国に鉄道は必要か-近代中国の社会と論争 第一回" 月刊 しにか. 8・4. 108-113 (1997)

  • [Publications] 岩井 茂樹: "公課負担団としての里甲と村" 明清時代史の基本問題. 181-202 (1997)

  • [Publications] 藤本 幸夫: "朝鮮書誌学の諸問題" 朝鮮学報. 163輯. 1-19 (1997)

  • [Publications] 松浦 章: "海盗蔡牽一族の墳墓" 関西大学博物館紀要. 3. 163-168 (1997)

  • [Publications] 岡本 隆司: "『關税紀實』にみる.国民政府の財政経済" 宮崎大学教育学部紀要(社会科学). 84. (1998)

  • [Publications] 夫馬進(編著): "使琉球録解題及び研究" 京都大学東洋史研究室, (1998)

  • [Publications] 井上 裕正(共著): "中華帝国の危機(『世界の歴史』19)" 中央公論社, 406 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi