1994 Fiscal Year Annual Research Report
保護した隣接ジオールによる不斉空間構築と不斉合成への応用
Project/Area Number |
06225223
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
斎藤 清機 岡山大学, 工学部, 教授 (60033239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 彰彦 岡山大学, 工学部, 助手 (10263617)
|
Keywords | 基底状態立体配座 / ジアステレオ選択 / 隣接ジオール制御素子 / ニトロンの環化付加反応 / アリリック化合物 / アミノポリオール / シアル酸誘導体 |
Research Abstract |
(1)鎖状化合物として基質Z-(TBDMSO)CHCH(TBDMSO)-(R^1)C=XR^2R^3(1)を設計した。置換基-(R^1)C=XR^2R^3を-HC=N^+(O^-)BnおよびZを-CH_2OBnとした基質に対して、キラルな4-置換-α,β-不飽和ラクトンあるいは4-置換-シクロペンテノンを反応させたところ、いずれの場合にも一方の鏡像体のみが反応し、もう一方の鏡像体は実質的に反応しなかった。ニトロン(1)の炭素・窒素二重結合のジアステレオ面が完全に区別されることはすでに昨年の研究成果として報告した。しかし、その場合でのオレフィン(親双極子)側のエネンチオ面の区別は基質に大きく依存し、通常高い選択性で区別されることは稀であった。従って、今回の結果は基質(1)がその問題点を解決する方法を提供したことを意味し非常に興味深い。加えて、得られた環化付加体は全部で六個の連続する立体中心が構築されており、官能基の序列と絶対構造を詳細に解析した結果、シアル酸誘導体に要求されるものと一致しており、現在シアル酸誘導体の合成への反応について鋭意検討している。 (2)置換基-(R^1)C=XR^2R^3を-CHO,置換基Zを-HC=C(CH_3)CO_2Etとした基質にヒドロキシルアミンを反応させたところ、オキシムの生成と引き続く分子内マイケル付加反応が進行し、全ての置換基がお互いにアンチの配向を有する環状キラルニトロンが単一のジアステレオマ-として高収率で得られた。このニトロンが、α,β-不飽和エステルのエナンチオ面を識別する能力は抜群であり、究めて広範囲に不斉合成が展開可能となってきた。
|
-
[Publications] S.Saito,T.Ishikawa,T.Moriwake: "Role of Vicinal Diol Controller in Discriminating π(C=C)-Faces of Dipolarophile in Nitrone-Olefin Cycloaddition Reactions" Synlett. 279-281 (1994)
-
[Publications] S.Saito,T.Ishikawa,N.Kishimoto,T.Kohara,T.Moriwake: "Chiral Acyclic Nitrone Bearing Protected Vicinal Diol Controller Providing Single π(C=N)-Face in [3+2] Cycloaddition Reactions" Synlett. 282-284 (1994)
-
[Publications] S.Saito,T.Ishikawa,T.Moriwake: "Role of Protected Vicinal Diol Controller in Intramolecular [3+2] Cycloaddition Reactions of Chiral Acyclic Alkenyl Nitrones:Syntheses of Enantiomerically Pure Fully-Substituted Cyclobutylamines" The Journal of Organic Chemistry. 59. 4375-4377 (1994)