1994 Fiscal Year Annual Research Report
補酵素類縁体による電極界面の分子修飾とレドックス触媒能の速度論的評価
Project/Area Number |
06226222
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
大坂 武男 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (80152099)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 明良 成蹊大学, 工学部, 助教授 (00167339)
北村 房男 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (00224973)
岡島 武義 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (70194347)
徳田 耕一 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (40016548)
|
Keywords | 分子修飾電極 / 活性酸素種 / スーパーオキシドイオン / 酸素 / 電子移動反応 / 電気化学 |
Research Abstract |
本研究は,"電極界面修飾"の概念を適用して,レドックス補酵素や活性酸素種(ROS)が関与する生体内電子移動反応を解明するためのモデル反応場を構築し,さらにこれらのレドックス反応場特性を解明することを目的として行われ,本年度は次の成果を得た。 1.フェノサフラニン及びその類縁体薄膜修飾電極は,ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)の酸化を著しく触媒すること(生体系おけるフラビンアデニンジヌクレオチドによるNADHの酸化に匹敵する)を見い出した。15EA03:2.in situ EQCM法により,アルキルビオロゲンの単分子層自己組織化膜の酸化還元反応は,イオンと同時に多数の水分子の移動を伴うこと,そしてその結果として膜のモルフォロジー変化を誘起することを見い出した。 3.金電極上で,P-シアノ安息香酸陰イオンが電位に依存したフリップ・フロップ吸着現象を起こすことを,in situ FTIR法で明らかにした。 4.新しい電気化学媒体として注目されているポリエーテル中でのアルキルビオロゲンの特異的なレドックス挙動及び溶解・拡散現象を解明した。 5.ROSの"primary species"であるスーパーオキシドイオン(O_2^-)の水溶液系における電解生成と反応解析のための分子修飾電極システムを開発した。
|
-
[Publications] Hai-Tao XU: "Simultaneous Determination of Dopamine and AscoYbic Acid with Poly (3-methylthlophene)/Polypyrrole Bilayer-Coated Carbon Fiber Electrodes" Anal. Sci.10. 399-404 (1994)
-
[Publications] Fusao KITAMURA: "FT-IRAS study of P-Cyanobenzoate Adsorption on a Polycrystalline Gold Electrode" Denki Kagaku. 62. 532-533 (1994)
-
[Publications] Chi-Woo LEE: "In Situ Electrochemical Quartz Crystal Microbalance Studies of self-assembled N-Docosyl-N'-Methyl Viologen Films at Gold Electrodes" Bull. Korean Chem. Soc.15. 190-191 (1994)
-
[Publications] Takeo OHSAKA: "Electrogeneration of Superoxide Ion in Agueous Media" J. Deuterium Sci.4. 44-47 (1994)
-
[Publications] Takeo OHSAKA: "Diffusion Coefficients of Supervofide Ion in Various Media" Denki Kagaku. 62. 1300-1303 (1994)
-
[Publications] Hideharu SATOH: "A study on Diffusional Behavior of Propyl Viologen in Poly(ethylene oxide) Polymer Solvents" Electrochim. Acta. 39. 2261-2270 (1994)
-
[Publications] Manabu TSUSHIMA: "Use of Hydrodynamic Chronocoulometry for Simultaneous Determination of Diffusion Coefficients and Concentrations of Dioxygen in Various Media" Anal. Chem.66. 4551-4556 (1994)
-
[Publications] 大坂 武男: "電気分解で金属やポリマーをつくる." 現代化学. 8. 51-55 (1994)
-
[Publications] Fusao KITAMURA: "Effect of Complexation by Cyclodextrin on the Voltammetric characteristic of Viologen Adsorbed on an HMDE" J. Electroanal. Chem.368. 281-288 (1994)
-
[Publications] Takeo OHSAKA: "Mediated Electron Transfer of Polyethylene oxide-Modified Superoxide Dismutase by Methyl Viologen" Bioelectrochem. & Bioenery.32(発表予定). (1995)
-
[Publications] Hideharu SATOH: "Obsernation of Intermolecular Charge-Transfer Spectra for Propyl Viologen Dihalides in a Series of Polyocher Media" J. Chem. Soc. Chem. Commun.(発表予定). (1995)
-
[Publications] Hideharu SATOH: "DSC Studies of Poly(ethylene oxide) Polymer Electrolytes Compleced with Liclo_4 and Alkyl Viologens" Macromolecules. 28(発表予定). (1995)
-
[Publications] Takeo OHSAKA(分担): "Frontiers of Reactive Oxygen Species in Biology and Medicine" Elsevier Science, 578 (1994)
-
[Publications] 徳田 耕一(分担): "先端電気化学" 丸善, 398 (1994)