• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

超伝導体を含む微細構造における電子間相互作用と位相干渉の基礎理論

Research Project

Project/Area Number 06238204
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

海老澤 丕道  東北大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (90005439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 和之  室蘭工業大学, 工学部情報工学科, 助教授 (80217017)
Keywordsメゾスコピック / コンダクタンス揺らぎ / アンドレエフ反射 / 転送行列法
Research Abstract

超伝導・常伝導の複合系でいずれもがメゾスコピックな領域にあるときの両者の位相のかかわりに着目し、
(1)境界での準粒子の透過・反射・アンドレエフ反射等を考慮して、そのような体系のコンダクタンスのふるまいを評価する、
(2)超伝導転移の理論的取り扱い方を考察する、
(3)電子間相互作用の効果を考える、の3点が本研究の目標であった。
本年度の実績は、そのうち第1点についての結果が得られたことである。超伝導体と接触している常伝導体におけるコンダクタンスとその揺らぎには、そのサイズに依存して特徴ある影響が現れる。2次元モデル系の電子透過率を、波動関数を逐次に計算して求めるやり方で数値的に評価し、コンダクタンスの特徴について考察した。
常伝導(N)と超伝導(S)部分のSNSNモザイク構造に対する結果は、超伝導部分の長さが超伝導コヒーレンス長の程度で示すクロスオーバーの特徴を示し、アンドレーフ反射が完全であるか、また超伝導電流への転換が完全であるかが重要であることを示すものであり、これは基本的で重要な知見である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T.Tanaka,Y.Takane,H.Ebisawa and T.Morita: "Application of Cluster Variation Method to Three-Dimensional t-J Model" J.Phys.Soc.Jpn.63. 2909-2918 (1994)

  • [Publications] K.Tanaka,H.Ebisawa and T.Morita: "Cluster Variation Method for two-dimensional Hubbard and t-J Models" Physica C. 235-240. 2187-2188 (1994)

  • [Publications] Yasusi Koyama,Yositake Takane and Hiromichi Ebisawa: "Quasiparticle Transport at the Interface between the Normal Conductor and the d-Wave Superconductor" J.Phys.Soc.Jpn.64. 565-571 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi