1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06240103
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
山田 静之 名古屋大学, 理学部, 教授 (90022540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯部 稔 名古屋大学, 農学部, 教授 (00023466)
長谷川 宏司 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (70094167)
村井 章夫 北海道大学, 理学部, 教授 (20000838)
山村 庄亮 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40076708)
|
Keywords | 細胞毒性化合物 / 発癌促進物質 / 植物就眠物質 / 植物光屈性制御因子 / オーキシン活性抑制物質 / フィトアレキシン / 内因性エリシター / 生物発光 |
Research Abstract |
海洋動物から強力な細胞毒性化合物アプリロニン類を単離し、構造決定を行い、構造と細胞毒性の相関を明らかにし、また海綿動物から単離された発癌促進物質オカダ酸の受容体がプロテインホスファターゼ2Aであることを明らかにした(山田)。植物の就眠運動に係わる化合物を探索し、ケリドン酸ジカリウム、トリゴネリンが活性本体であることを見い出した(山村)。また植物の光屈性制御因子と考えられるオーキシン活性抑制物質(ラファヌサニン類、ベンゾオキサゾリノン)を単離し、構造を決定するとともにこれらの物質の前駆体も見い出し、植物体内における生成機構を明らかにした。(長谷川、山村)。過酸化水素の関与によって生成するフィトアレキシン内因性エリシターをジャガイモより単離し、このエリシターが分子量9200の酸性多糖であることを見い出し、化学的方法と分光学的方法によって構造解析を行い、この主要単糖を明らかにした(村井)。トビイカの生物発光系を検討し、デヒドロセレンテラジンが発光素子であることを見い出し、蛋白質と超分子形成を行って発光活性型となると推定した(磯部)。
|
-
[Publications] M.Ojika: "Adsolute Stereochemistry of Aplyronine A,a Potent Antitumor Substance of Marine Origin." Journal of the American Chemical Society. 116. 7441-7442 (1994)
-
[Publications] S.Nishiwaki: "Photoaffinity Labeling of Protein Phosphatase 2A,the Receptor for a tumor Promoter Okadaic Acid,by [27-^3H]Methyl-------" Biochem.Biophys.Res.Commun.170. 1359-1364 (1990)
-
[Publications] S.Kosemura: "Chemical Studies on 4-Methylthio-3-butenyl Isothiocyanate from Roots of Japanese Radish (Raphanus sativus L.)in Connection-----" Tetrahedron Letters. 34. 481-484 (1993)
-
[Publications] S.Kosemura: "Chemical Studies on 2,4-Dihydroxy-7-methoxy-2H-1,4-benzoxazin-3(4H)-one in Connection with 6-Methoxy-2-benzoxazolinone,an-----" Tetrahedron Letters. 35. 8221-8224 (1994)
-
[Publications] A.Murai: "Hydrogen peroxide as a Dynamic Trigger for Phytoalexin Production." Chemistry Letters. 171-172 (1995)
-
[Publications] M Isobe: "Bioluminescence Mechanism on New Systems." Pure and Applied Chemistry. 66. 765-772 (1994)