• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

強相関伝導系の物理の総括

Research Project

Project/Area Number 06244102
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小松原 武美  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80004331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅 滋正  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (40107438)
毛利 信男  東京大学, 物性研究所, 教授 (40000848)
斯波 弘行  東京工業大学, 理学部, 教授 (30028196)
大貫 惇睦  大阪大学, 理学部, 教授 (40118659)
藤井 博信  広島大学, 総合科学部, 教授 (30034573)
Keywords強相関伝導系 / 異方的超伝導 / 重い電子状態 / 近藤効果 / フェルミ面 / バンド構造 / 希土類化合物 / アクチナイド化合物
Research Abstract

本研究は、遍歴的伝導電子と局在的磁性電子が強く相関した多体効果に起因して発現する強相関状態を理解することを目的に発足した重点領域研究「強相関伝導系の物理」において、領域研究全体の研究組織し、研究の効率的な遂行・運営を計る中心的な役割を果たす総括班として、本領域研究全体の研究成果を挙げることを研究目的としている。本領域の研究課題は、強相関伝導状態にあるf電子系化合物の探索と純良単結晶の研究をベースに、メタ磁性転移、異方的超伝導、及びギャップ近藤状態の発生機構を3大重点課題とし、実験・理論の密接な協力のもとに行う研究の円滑な運営を図ることであった。領域研究内に留まらず海外の研究者との情報交換、協力体制の緊密化を図り、会合、研究会、討論集会を企画・遂行した。そのため、計画研究班として、結晶育成班(7名)、物性評価班(10名)、論理班(8名)、及び総括班(14名、内評価者6名)を構成し、公募研究を29名採用して充足した。本総括班では以下のような研究活動・成果を挙げた。
1.総括班会議を3回、班長会議を2回開催し、研究全体の企画・総括を行った。
2.情報交換のためのニュースレターを3回発行した。
3.ギャップ近藤状態及び少数キャリアー系近藤状態に関する研究会を7月に東北大学で、またメタ磁性転移のシンポジウムを中心に、計画研究及び公募研究者による研究成果の報告会を1月に東京で開催した。これらの研究成果は、ニュースレターと研究成果報告書にまとめて印刷し公表した。
若手研究者・後継者を養成するため、8月に志賀高原で夏の学校を開校し、研修の成果を挙げた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小松原武美: "強相関伝導系の物理" 強相関伝導系の物理の総括班, 204 (1996)

  • [Publications] 大貫惇睦: "強相関伝導系の物理のニュースレターVol.3,No.1" 強相関伝導系の物理のニュースレター編集委員会, 36 (1995)

  • [Publications] 大貫惇睦: "強相関伝導系の物理のニュースレターVol.3,No.2" 強相関伝導系の物理のニュースレター編集委員会, 82 (1995)

  • [Publications] 大貫惇睦: "強相関伝導系の物理のニュースレターVol.3,No.3" 強相関伝導系の物理のニュースレター編集委員会, 69 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi