1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06244102
|
Research Institution | TOHOKU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小松原 武美 東北大学, 極低温科学センター, 教授 (80004331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅 滋正 大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (40107438)
毛利 信男 東京大学, 物性研究所, 教授 (40000848)
斯波 弘行 東京工業大学, 理学部, 教授 (30028196)
大貫 惇睦 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40118659)
藤井 博信 広島大学, 総合科学部, 教授 (30034573)
|
Keywords | 強相関伝導系 / 異方的超伝導 / 重い電子状態 / 近藤効果 / フェルミ面 / バンド構造 / 希土類化合物 / アクチナイド化合物 |
Research Abstract |
重点領域研究「強相関伝導系の物理」は、固体内の遍歴電子と局在磁性電子が強く相関した多体効果に起因して発現する強相関電子状態の発生機構を解明することを目的に、重い電子系が発現するメタ磁性転移、異方的超伝導状態及びエネルギーギャップを形成する近藤格子状態の3つの研究課題に焦点を絞り、結晶育成班、物性評価班、理論班及び公募研究者の研究組織を構成し、4年間の研究期間を設定して研究を遂行してきた。 本年度の主要課題は、4年間に亘る上記重点領域研究の終了に伴って、その研究成果の取り纏めと整理及び今後の研究方針の検討である。7月にケアンズで開催した強相関国際会議(SCES)に本研究成果の多くが発表された。若手研究者を養成するため、若手研究者の研究集会を志賀高原、高野山で2回開催した。1月には各グループの研究成果及び今後の課題について報告を受け討論を行った。今年度の研究成果については報告書を発行し公表した。さらに研究成果を迅速に伝達するため、ニュースレターを各年2〜3回発行した。 その結果、メタ磁性転移現象については、大貫(大阪大)のドハース・ファンアルフェン効果や榊原(北大)らの極低温磁化測定などの研究などによって大筋が明らかにされた。異方的超伝導については、非BCS超伝導体UPt_3の超伝導対関数の対称性に関して実験・理論の密接な協力研究ももとに、異方的超伝導の微視的発生機構の解明につながる発展があった。ギャップを形成する近藤格子、特に近藤半導体CeNiSnに関しては、高畠(広島大)の実験結果が三宅(大阪大)の理論で説明された。さらに領域全体の活発な物質探索に支えられ、非フェルミ液体的挙動、四重極子状態の研究など当初計画を凌駕する多くの研究成果を挙げることができた。 最終の研究成果報告書は平成10年度の発行の予定である。
|
-
[Publications] 大貫惇睦, 上田和夫: "強相関伝導系の物理 若手夏の学校" 「強相関伝導系の物理」若手夏の学校テキスト編集委員会, 211 (1995)
-
[Publications] 大貫惇睦, 北岡良雄, 三宅和正: "強相関伝導系の物理 若手秋の学校" 「強相関伝導系の物理」若手秋の学校テキスト編集委員会, 250 (1997)
-
[Publications] 小松原 武美: "強相関伝導系の物理(I)" 強相関伝導系の物理の総括班, 204 (1995)
-
[Publications] 小松原 武美: "強相関伝導系の物理(II)" 強相関伝導系の物理の総括班, 200 (1996)
-
[Publications] 小松原 武美: "強相関伝導系の物理(III)" 強相関伝導系の物理の総括班, 323 (1997)
-
[Publications] 小松原 武美: "強相関伝導系の物理(IV)" 強相関伝導系の物理の総括班, 332 (1998)