• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

輻射場と物質系の相互量子制御(総括班)

Research Project

Project/Area Number 06245102
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKYO

Principal Investigator

花村 榮一  東京大学, 大学院・光学系研究科, 教授 (70013472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五神 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70161809)
張 紀久夫  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (60013489)
清水 富士夫  東京大学, 大学院・光学系研究科, 教授 (00011156)
山西 正道  広島大学, 工学部, 教授 (30081441)
宅間 宏  日本原子力研究所, 東海研究所内・光量子科学センター, 特別研究員
Keywords共振器量子電気力学 / 原子波光学 / フォトニックバンド / 半導体量子構造 / サブポアソン光 / 励起子 / 近接場光学顕微鏡 / ボ-ズ凝縮
Research Abstract

本重点領域では、光(輻射)場と物質系を量子論的な領域で制御し両者を強く結合することによって生じる新しい物理現象を探索し、その応用の道を探ることを目的としている。研究メンバーは物理、化学、電子工学等広い分野に亘っている。総括班の役割は様々な分野のメンバーの研究を「輻射場と物質系の相互量子制御」という観点から有機的に連携させることである。本研究では、重点領域研究のメンバー間の情報交換の場を提供するとともに、重点領域研究で得られた成果をこの分野の研究者に広く伝えるための活動を行った。本年度の活動は以下の通りである。
本年度は最終年度であるので、総括班メンバーは重点領域研究のまとめに向けて、それぞれの専門分野における研究の進捗状況を調べた。(4月から8月)その状況は随時電子メールなどで情報交換され、総括班会議(6月東京、10月神戸)で議論した。その議論をもとに全体会議を企画し11月に賢島で計画研究、公募研究全メンバーによる研究討論会を行った。この会議では半導体微小共振器中の非線形光学過程についていくつかの側面から新しい提案がなされ活発に議論された。デバイス応用の実証についても広島大学グループから最新の成果が報告され本研究の重要な目標が着実に達成されつつあることが示された。また総括班会議を行い、まとめの作業の内容と具体的日程について検討した。
その結果、本重点領域の成果をまとめた論文選集を作成することにした。この結論は全体会議において全メンバーに伝えられた。
これらの活動に加え従来通りニュースレターの刊行、相互量子セミナーの開催(3回)を行った。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] E.Hanamura: "Raman vs Rayleigh scattering due to core exciton" Phys.Rev.B. 56・11. 6384-6387 (1997)

  • [Publications] H.Ezaki: "Photon number squeezing enhanced by two-photon process in excitonic systems" Optics Commun.138. 65-70 (1997)

  • [Publications] G.Shinozaki: "3dB Wideband Squeezing in Photon Number Fluctuations from a Light Emitting Diode" Jpn.J.Appl.Phys.36・10. 6350-6352 (1997)

  • [Publications] J.Abe: "Observation of the collective Coulomb blockade effect in aconstant-current -driven high-speed light-emitting diode" J.Opt.Soc.Am B. 14・6. 1295-1298 (1997)

  • [Publications] Fujio Shimizu: "Holographic manipulation of an atomic beam" Mterials Science and Engineering. B48. 7-12 (1997)

  • [Publications] H.Kunugita: "Ionizing Collisional Rate of Metastable Rare-Gas Atoms in an Optical Lattice" Physical Review Letters. 79・4. 621-624 (1997)

  • [Publications] K.Cho: "Unified Scheme of Dispersion Equation for Polariton,X-ray Dynamical Scattering and Photonic Bands" J.Phys.Soc.Jpn.66. 2496-2501 (1997)

  • [Publications] M,Wada: "A simple cubic photonic lattice in silicon" Appl.Phys.Lett.70・22. 2996-2998 (1997)

  • [Publications] M.Wada: "Far-infrared transmittance and band structure correspondence in two-dimensional photonic lattice" Phys.Rev.B. 55・16. 10443-10451 (1997)

  • [Publications] D.J.Norris: "Excitation of a single molecule on the surface of a spherical microcavity" Appl.Phys.Lett.71・3. 297-299 (1997)

  • [Publications] Masaya Nagai: "Spherical cavity mode laser with self-organized CuCl microspheres" OPTICS LETTERS. 22・21. 1630-1632 (1997)

  • [Publications] Makoto Kuwata-Gonokami: "Parametric Scattering of Cavity Polaritons" Physical review Letters. 79・7. 1341-1344 (1997)

  • [Publications] E.Hanamura: "Novel Optical Materials and Applications" John Wiley & Sons, 591 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi