1994 Fiscal Year Annual Research Report
β蛋白の精製とその分子種のマススペクトロメトリーによる解析
Project/Area Number |
06254201
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
玉岡 晃 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50192183)
|
Keywords | β蛋白 / アルツハイマー病 / 家族性アルツハイマー病 / β蛋白前駆体 / アミロイド / マススペクトロメトリー / ELISA |
Research Abstract |
β淡白1-40とβ蛋白1-42/43を識別する断端特異的な抗体を用いたELISAやマススペクトロメトリーにより、孤発性のアルツハイマー病(AD)やβ蛋白前駆体(APP)717のValがIleに変異した家族性アルツハイマー病(familial Alzheimer's disease;FAD)脳のβ蛋白分子種の解析を行なった。FAD脳と孤発性のAD脳とでは、β蛋白の分子種は基本的には同様であったが、FAD脳ではC末端の長いβ蛋白1-42/43の割合が増加していた。このことは、同様なAPPの変異を発現させた培養細胞の上清中のβ蛋白においても確認できた。β蛋白1-42/43はβ蛋白1-40より重合しやすいことより、このことがFADの発症機序に関与している可能性がある。即ち、APP717の変異(Val-Ile)はβ蛋白のC末端のprocessingに影響を及ぼすことによってFADを発症するものと推測できる。孤発性のAD脳においてβ蛋白1-42/43の割合は多様であったが、β蛋白の総量の少ないものではβ蛋白1-42/43の割合が高く、多くなればなるほど、β蛋白1-40の割合が高くなる傾向が認められた。この事実も、β蛋白1-42/43がアミロイド線維形成時の核となり、β蛋白1-40がその周囲に重合し、アミロイド線維が増生していく、という"nucleation-dependent mechanism of the β amyloid deposition"を支持している。一方、び慢性老人斑に富み、脳血管アミロイドを含まないAD小脳より、β蛋白を抽出し、それを上記のELISAにてβ蛋白の分子種を解析した。その結果、び慢性老人斑は主としてβ蛋白1-42/43より構成されることが明らかとなった。
|
-
[Publications] A.Tamaoka: "APP 717 missense mutation effects the vatic at amyloid protein specie 5(Aβ1-42/43 and Aβ1-40) in familial Alzheimer's disease brain." J.Biol.Chem.269. 32721-32724 (1994)
-
[Publications] A.Tamaoka: "Biochemical evidence for the long-tail form (Aβ1-42/43) of amyloid β plotein as a seed molecule in cevebral deposits of Alzheimer's disease" Biochem.Biophys.Res.Commun.205. 834-842 (1994)
-
[Publications] A.Tamaoka: "Amyloid β protein (Aβ1-42/43) in cerebellar diffuse plagues:enzyme-linked immunusortent assay and immunolyto chemical study" Brain Res.(発売予定).
-
[Publications] A.Tamaoka: "Ubiquitinated αβ crystallin in gl:al eytoplasmic inclusions from the brain of a patient with multiple-system atuphy." J.Neurol.Sci.(発売予定).
-
[Publications] 玉岡 晃: "アルツハイマー病の分子遺伝学" 臨床医. (発売予定).
-
[Publications] 玉岡 晃: "家族性Alzheimer病" 臨床医. 19. 476-479 (1993)
-
[Publications] 玉岡 晃: "ミオクローヌスてんかん 最近の進歩" 宮武正(科学評論社), 186 (1994)