1994 Fiscal Year Annual Research Report
ショウジョウバエMyb,CRE結合蛋白質の遺伝学的解析
Project/Area Number |
06256222
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
石井 俊輔 理化学研究所, 分子遺伝学研究室, 主任研究員 (00124785)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋丸 裕司 理化学研究所, 分子遺伝学研究室, 研究員 (70241247)
|
Keywords | ショウジョウバエ / Myb / CBP |
Research Abstract |
D-myb遺伝子はX染色体13E-Fに位置する。EMS処理によりX染色体劣性致死変異体を約1,000系統分離した。一方P因子によりD-myb遺伝子を第2あるいは第3染色体に組み込んだautosome transformantを作製し、上記のX染色体劣勢致死変異体と掛け合わせ、致死性が相補されるものをスクリーニングした。その結果1系統(el2507)が分離され、遺伝的マッピングより変異はX染色体上10Eと15Fの間に位置することが示された。現在、この系統のD-myb遺伝子のDNA配列を決定しつつある。cAMP経路に関与する転写因子の変異体を分離するため、P因子を用いて得られたエンハンサートラップ系統を作製し、β-ガラクトシダーゼの発現が特に脳で高い系統を得た。P因子が挿入した遺伝子のcDNAクローニングを行ない、塩基配列を決定した結果、この遺伝子にコードされる蛋白質はマウスCBPのCREB結合ドメインと高いホモロジーを有していた。そして実際にin vitro翻訳系で産生したD-CREB-BはPKAでリン酸化した時にこの遺伝子産物に結合することから、この遺伝子がDrosophila CBPをコードすることが明かとなった。D-CBP遺伝子にP因子が挿入した系統は劣性致死であり、germ lineモザイク解析の結果D-CBPは頭部の形態形成や中枢神経系のlongitudinal connectivesとcommisuresの形成に必要であることが示された。
|
-
[Publications] Kanei-Ishii,C.: "C-Myb-induced trans-activation mediated by heat shock elements without sequence-specific DNA binding of c-Myb.21GC01:J.Biol.Chem." 269. 15768-15775 (1994)
-
[Publications] Ogata,K.: "Solution structure of a specific DNA complex of the Myb DNA-binding domain with cooperative recognition helices." Cell.79. 639-648. (1994)
-
[Publications] Ogata,K.: "Solution structures of the c-Myb DNA-binding domain: comparison between the free and DNA-complxed forms." Nature Structural Biology.2(in press.). (1995)
-
[Publications] Mizuguchi,G.: "c-Myb repression of c-erbB-2 transcription by direct binding to the c-erbB-2 promoter." J.Biol.Chem.270,(in press.). (1995)
-
[Publications] Takahashi,T.: "Human A-myb gene encodes a transcriptional activator containing the negative regulatory domains." FEBS Lett.358,. 89-96. (1995)
-
[Publications] Tashiro,S.: "Cell type-specific trans-activation by the B-myb gene product:requirement of the putative cofactor binding to the C-terminal conserved domain." Oriogene.(in press.). (1995)