• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白質の高次構造に基づくシグナル認識機構の解明

Research Project

Project/Area Number 06276103
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

西村 善文  横浜市立大学大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (70107390)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白川 昌宏  奈良先端大学院大学, バイオサイエンス科, 助教授 (00202119)
片平 正人  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (70211844)
森川 耿右  (株)生物分子工学研究所, 第1研究部, 部長 (80012665)
相本 三郎  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (80029967)
稲垣 冬彦  (財)東京都臨床医学総合研究所, 生理活性物質研究部, 部長 (70011757)
Keywords蛋白質 / 高次構造 / 構造生物学 / NMR / X線結晶 / 転写因子 / シグナル伝達 / 分子認識
Research Abstract

本重点領域研究の目標は、細胞内の種々の生物機能を蛋白質の静的および動的な立体構造という基盤で明らかにすることである。総括班では本重点研究の研究が遂行できるように次のことを行った。
(1)共同研究の推進:本重点研究で、転写因子やシグナル伝達に関与する蛋白質の機能解析を行う生化学・分子生物学の研究者と構造解析を行う研究者間の密接な共同研究を推進するために、お互いの研究を知る機会を得る合同班会議を開催し、お互いの研究対象・研究手法の要旨を配布しサ-キュラーに掲載した。その結果、新たな共同研究が多数発足した。
(2)啓蒙活動:ニュースを発行し、お互いの研究活動を迅速に知らせた。平成7年9月の生物物理学会で本重点研究参加者の中の若手を中心にシンポジウム「蛋白質の分子認識機構」を開催した。また生化学や分子生物学の研究者のめに平成7年11月に「NMRとX線による蛋白質の構造解析法」のワークショップを開催し構造解析の実があがるようにした。
(3)重点的経費の配分:蛋白質の構造解析には種々の装置がいる。本重点研究では、NMR用附属装置(横浜市大、都臨床研)、ミクロ熱量計(阪大・蛋白研)、タンパク質用質量分析器(阪大蛋白研)、固体NMR装置(奈良先端大)、X線結晶解析装置(国立遺伝研)、タンパク質構造解析システム(横浜市大)を重点的に設置した。他の班員の利用にも供する事ができる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Aritaka Nagadoi: "Structura Comparison of the free and DNA-bound forms of the purine repressor DNA-binding domain" Structure. 3. 1217-1224 (1995)

  • [Publications] Kazuhiro Ogata: "Comparisou of the free and DNA-complexed forms of the DNA-binding domain from c-Myb" Nature Structural Biolgy. 2. 309-320 (1995)

  • [Publications] M.Ariyoshi: "Atomic Structure of the Ruv Cresolvase a Holliday junctionspecific endonuclease from E coli" Cell. 78. 1063-1072 (1994)

  • [Publications] Kazuhiro Ogata: "Solution structure of a specific DNA complex of the Myb DNA-binding domain with cooperative recognition heleces." Cell. 79. 639-348 (1994)

  • [Publications] M.Fukuda: "Preparation of S-Protected Cvsteine-Containing Peptide Thioester and Its Use for the Svnthesis of the Barnase-Like Domain in DNA-Directed RNA Polymerase II of Saccharomvces cerevisiae." Bull.Chem.Soc.Jpn.68. 330-336 (1995)

  • [Publications] H.Mihara: "Peptide Synthesis Mediated by Thiolsubtilisin Using Peptide Thioester as Building Block." Chemistry Letter. 397-398 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi