1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06278101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中村 研三 名古屋大学, 農学部, 教授 (80164292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 裕穂 東北大学, 理学部, 教授 (10165293)
町田 泰則 京都大学, 理学部, 教授 (80175596)
岡田 清孝 京都大学, 理学部, 教授 (50101093)
島本 功 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10263427)
大山 莞爾 京都大学, 農学部, 教授 (40135546)
|
Keywords | 植物器官 / 器官代謝機能発現 / 器官形態形成 / 制御遺伝子 / 転写制御因子 / 情報伝達因子 / 分子遺伝学 / モデル植物 |
Research Abstract |
従来、植物器官の代謝機能発現の形態形成に関する研究は、それぞれ別の分野として発展し、分子レベルで結びつけられることはほとんどなかった。植物器官の代謝機能や形態形成は、転写制御因子や情報伝達因子などを介した制御ネットワークで結び付けられた多数の遺伝子の働きによって決められているが、こうした遺伝的な制御ネットワークや重要な制御因子の遺伝子はほとんど明らかにされていない。本重点領域研究『植物器官プラン』では、器官に特有な代謝機能の発現や器官の文化や形態形成に関わる遺伝的制御のネットワークを、アラビドプシスなどモデル植物の分子遺伝学的研究やトランスジェニック植物を使った遺伝子機能の個体レベルの解析などを積極的に導入して解析し、これらプロセスの中で重要な役割を担う制御遺伝子を同定・単離して、器官形成過程での形態形成と代謝機能発現の連動、器官分化の制御といった植物の成長における高次の調節機構を探る分子的基礎を得ることを目的としている。本総括班では、こうした研究を重点領域として推進することで最大限の相乗効果が得られるような研究環境の整備を行うことを目的としており、平成6年度には班員の全員参加による研究計画発表会と研究成果報告会を1回づつ開催し、またニュースレター「Plant Organ Plan ResearchNetwork」をNo.1からNo.5までの5号発刊して班員間の情報交流を積極的に推進した。さらに、本年度は重点領域研究に関わり深い特定領域についての討議を深めて共同研究を推進するためのワークショップとして『植物の転写制御因子』を開催し、また若手の育成のために若手ワークショップを開催した。その他、日本分子生物学会においては本重点領域研究主催のシンポジウムを開催して成果の一端を公開すると共にこの新しい研究領域の参画を促した。
|
-
[Publications] S.Ishiguro: "Characterzation of cDNA encoding a novel DNA-binding protein,SPF1,that recognizes SP8 sequences in the 5'-upstream regions of genes coding for sporamin and β-amylase from sweet potato." Molecular and General Genetics. 244. 563-571 (1994)
-
[Publications] S.Takeda: "Inhibitors of protein phosphatases 1 and 2A block the sugar-inducible gene expression in plants." Plant Physiology. 106. 567-574 (1994)
-
[Publications] S.Mita: "Sugar-inducibloe expression of a gene for β-amylase in Arabidopsis thaliana." Plant Physiology. 107. in press (1995)
-
[Publications] M.Ohto: "Involvement of Ca^<2+> -signalling in the sugar-inducible expression of genes coding for sporamin and β-amylase of sweet potato." Plant Journal. 7. in press (1995)
-
[Publications] R.Terada: "A type I element composed of the hexamer (ACGTCA) and octamer (CGCGGATC) motifs plays a role(s) in meristematic expression of a wheat histone H3 gene in transgenic rice plants." Plant Molecular Biology. 27. 17-26 (1995)
-
[Publications] J.Kyozuka: "Promoter elements required for developmental expression of the maize Adh1 gene in transgenic rice." Plant Cell. 6. 799-810 (1994)
-
[Publications] H.Okamoto: "Isolation and characterization of ADA1,and Arabidopsis homolog of deficiens gene of Anthirrhinum majus." Plant Molecular Biology. 26. 465-472 (1994)
-
[Publications] T.Ito: "Two amidophosphoribosyltransferase genes of Arabidopsis thaliana." Plant Molecular Biology. 26. 529-533 (1994)
-
[Publications] T.Muranaka: "Characterization of tobacco protein kinase NPK5,a homologue of yeast SNF1,that constitutively activates expression of the glucose-repressible SUC2 gene for a secreted invertase of yeast." Molecular & Cellular Biology. 14. 2958-2965 (1994)
-
[Publications] T.Ohba: "The integration of T-DNA into a tobacco chromosome that is associated with multiple duplications of DNA around the integration target." Plant Journal. 7. (1995)
-
[Publications] T.Demura: "Novel vascular cell-specific genes whose expression is regulated temporally and spatially during vascular system development." Plant Cell. 6. 967-981 (1994)
-
[Publications] R.Kawahara: "Isolation and characterization of homeobox-containing genes of carrot." Plant Molecular Biology. 27. 155-164 (1995)