1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラットグルタチオントランスフェラーゼP遺伝子の肝癌特異的発現機構
Project/Area Number |
06281256
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
村松 正實 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10035454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久武 幸司 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70271236)
奥田 晶彦 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (60201993)
|
Keywords | 肝癌 / フットプリント / ゲルシフト / GTS |
Research Abstract |
われわれは、GPEIに結合する因子の解析を行い、肝癌細胞AH66と正常肝で比較検討したところ複数の因子がDPEIに結合することを見いだした。フットプリント法の結果より、1)GPEIのTRE-like配列に結合する因子、2)GPEIのTRE-like配列の20-50bp上流に結合する複数の因子を同定した。1)の因子は肝癌と正常肝でフットプリント上では差が認められないが、2)の因子は両者の間でフットプリント上で明らかな差が認められる。1)の因子はさらにDEAE-Sepharoseに結合するもの(C1)とそうでないもの(C2)に分かれる。これらの結果、GPEIに結合する因子は少なくとも4種類はあることが明らかとなった。 1)の因子(C1及びC2)をDEAE-Sepharoseによって分画後、さらに二つのカラムで部分精製し、それらのDNA結合能をゲルシフト法及びフットプリント法で検討した。また、それぞれの分画をc-jun及びmafの抗体を用いたimmunoblotにて検討した。フットプリント法を用いた結合実験で、C1、C2共にGST-Pの転写に重要なcore GPEIの領域に結合することが分かった。又、ゲルシフト法及びフットプリント法で競合実験を行った結果、両因子共にcore GPEIのG→Tの点突然変異によって結合が著しく低下し、GPEI変異体の転写活性とC1、C2に対する結合活性とは特異性が一致することが分かった。さらにimmunoblotの結果、C1にはc-jun、maf共に検出されなかったが、C2にはc-junが検出された。また、C2にはmafの抗体と反応する55kDaのタンパク質が検出され、分子量より、新しいmafファミリーのタンパク質と考えられる。部分分画した再構成in vitro転写系で両因子の転写活性の検出を試みたが、GTS-Pプロモーターの活性が低いため未だ明確な結果は得られていない。以上より、C1、C2共にGST-Pの転写活性化に関与している可能性が大きく、それぞれの因子をさらに精製し、それらのcDNAを単離する予定である。
|
-
[Publications] 鈴木利哉 他: "Activation of glutathione transferase P gene by lead requires glutathione transferase P enhancer I." The Journal of Biological Chemistry. 271. 1629-1632 (1996)
-
[Publications] 花田賢一 他: "RNA polymerase I associated factor 53 binds to the nucleolartranscription factor UBF and functions in specific rDNA transcription." The EMBO Journal. 15. 2217-2226 (1996)
-
[Publications] 長田茂宏 他: "DNA binding specificity of the CCAAT/enhancer-binding protein transcription factor family." The Journal of Biological Chemistry. 271. 3891-3896 (1996)
-
[Publications] 牧野泰孝 他: "Structures of the rat proteasomal ATPases : Determination of highly conserved structural motifs and rules for their spacing." Biochemical and Biophysical Research Communications. 220. 1049-1054 (1996)
-
[Publications] 姚 野崎 他: "Mouse RNA polymerase I 16-kDa subunit able to associate with 40-kDa subunit is a homolog of yeast AC19 subunit of RNA polymerase I and III." The Journal of Biological Chemistry. 271. 32881-32885 (1996)
-
[Publications] Igor V.Korobko et al.: "Protein interaction cloning in yeast of the mouse third largest RNA polymerase II subunit,mRPB31." Gene. 185. 1-4 (1997)
-
[Publications] 村松正實編: "医科分子生物学 改訂第3版" 株式会社 南江堂, 501 (1997)
-
[Publications] 村松正實編: "ラボマニュアル遺伝子工学 第3版" 丸善株式会社, 277 (1996)