1994 Fiscal Year Annual Research Report
ポリ(ADP-リポ-ス)合成阻害剤による癌遺伝子脱落の分子機構と化学療法への応用
Project/Area Number |
06282230
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
上田 國寛 京都大学, 化学研究所, 教授 (00027070)
|
Keywords | ポリ(ADP-リポ-ス) / ポリ(ADP-リポ-ス)シンテターゼ / PhIP / ヘテロサイクリックアミン / ベンジルベスナリノン / 腫瘍細胞の分化誘導 / テラトカルシノーマ細胞 / レチノイン酸 |
Research Abstract |
1.ポリ(ADP-リポ-ス)シンテターゼ阻害剤のスクリーニング .数年来報告してきた同酵素阻害剤のリストに今回新たに,中等度(IC_<50>が1μM〜1mM)の阻害剤としてPhIPなどのヘテロサイクリックアミン,ベンジルなどのベスナリノン誘導体,各種6(5H)-フェナントリジノン誘導体、クマリン誘導体およびリン脂質を発見,追加した。 2.ポリ(ADP-リポ-ス)シンテターゼ阻害剤による胚性腫瘍細胞の分化誘導 マウスから株化されたテラトカルシノーマEC細胞の培養系を用いて,各種阻害剤の分化誘導能を調査した。その結果,今回新たに見出した阻害剤のいくつか(Ph1P,ベンジルベスナリノンなど)がEC細胞を,既知の誘導物質(レチノイン酸や3-アミノベンズアミド)以上に効率よく,神経系細胞などへ分化誘導することを見出した。 3.分化誘導過程におけるポリ(ADP-リポ-ス)代謝の変動の解析 上記テラトカルシノーマ細胞をレチノイン酸で分化誘導させる際,各時点で細胞ホモジネートを調製し,ウェスタンプロット法でポリ(ADP-リポ-ス)と同じシンテターゼ活性の変動を解析した。その結果,一般に腫瘍細胞の分化に際しては,ポリ(ADP-リポ-ス)シンテターゼ活性が(したがってポリマー量も)低下するとされているのに対し,少なくともレチノイン酸/テラトカルシノーマEC細胞の系では,低下する前のごく初期(1日以内)に一時的な亢進を示すことを見出した。この知見は,分化誘導にDNAの断片化が何らかの関連をもつことを示唆すると考えられる。
|
-
[Publications] Banasik,M.: "Activators and inhibitors of ADP-ribosylation reactions" Mol.Cell.Biochem.138. 185-197 (1994)
-
[Publications] Kawamata,J.: "Leu^<106>→Val(CTC→GTC)mutation of superoxide dismutase-1 gene in patient with familial amyotrophic lateral sclerosis in Japan" Lancet. 343. 1501 (1994)
-
[Publications] Kawamata,J.: "Apolipoprotein E polymorphism in Alzheimer's disease and vascular dementia in Japanese" J.Nerurol.Neurosurg.Psychiat.57. 1414 (1994)
-
[Publications] Ueda,K.: "Cell differentiation induced by poly(ADP-ribose) synthetase inhibitors" Biochimie. (in press). (1995)
-
[Publications] Banasik,M.: "Dual inhibitory effects of dimethyl sulfoxide on poly(ADP-ribose) synthetase" J.Enz Inhib.(in press). (1995)
-
[Publications] Kido,T.: "Ligand Western blotting for specific detection of active form of protease" Clin.Chim.Acta. (in press). (1995)
-
[Publications] 上田國寛: "最新内科学大系 第4巻" 中山書店, 401 (1994)
-
[Publications] 上田國寛: "医学のあゆみ 別冊「検査リステイング-日常診療における臨床検査の活用法」" 医歯薬出版, 424 (1994)