1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06301003
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
今西 順吉 北海道大学, 文学部, 教授 (70000594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上村 勝彦 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50072541)
八力 広喜 北海道武蔵女子短期大学, 教授
藤田 宏達 札幌大谷短期大学, 学長 (80000537)
中村 元 東方学院, 院長
細田 典明 北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)
|
Keywords | 自然観 / prakrti / インド哲学 / インド文学 / インド音楽 / 仏教文学 / 宗教建築 / アジアの濃業 |
Research Abstract |
本研究は「インド的自然観」を明らかにするとともに、その中に現代的意義を見出そうとするものである。自然観の研究は実に多方面においてなされているが、その場合の「自然」の概念が様々であるために、内容的には重なり合わないことが少なくない。そこで3年計画の本プロジェクトの最初の年である本年度は、最初に「自然」の概念をめぐって研究分担者による研究会(平成6年9月 於札幌)を開き、問題の所在を明らかにすることから共同研究をスタートさせた。一般に「東洋的」自然観は「西洋的」自然観と対立するかのように理解されているが、これは極めて雑な議論であって、問題はそれほど単純ではない。そこで「自然」の概念をめぐる文献資料を収集整理してデータベースを作成し、様々な自然観についての展望が容易に得られるようにすることとした。 研究分担者はそれぞれの主題に即してインドの自然観に関する研究を進めた。インド哲学ではサーンキヤ哲学・ヨーガ思想のprakrtiが自然観研究の基準的問題を提供するが、これはヴェーダーンタ哲学との関連においても追求される。また自然哲学とも呼ばれるヴァアイシェーシカ哲学について自然哲学という呼称が適当かどうかという検討も試みられた。仏教の諸思想においても自然の概念ならびに思想体系におけるその位置づけが問題にされた。仏教文学は仏教思想の面からとともにインド文学の面からもまた考察された。さらにインド文学では自然を描写する言語表現に焦点が当てられ、インド音楽では音楽と人間との関わりが追求された。自然と直接触れる濃業における問題、宗教寺院等を建築における自然の問題も検討された。 平成7年度は研究会を何度か開いて研究成果を持ち寄り、共通の理解を深めつつ、さらに研究を進めることとしたい。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 今西順吉: "ウッダンチカ哲学における伝統と革新" 宗教研究. 299号. 189-190 (1994)
-
[Publications] 今西順吉: "森 鴎外とサーンキヤ哲学" 比較思想研究. 20号. 65-73 (1994)
-
[Publications] 細田典明: "『雑阿含経』の伝承について" 宗教研究. 299号. 192-193 (1994)
-
[Publications] 藤田宏達: "仏の死-その伝承と解釈をめぐって" 宗教研究. 299号. 1-23 (1994)
-
[Publications] 八力広喜: "『十住毘娑沙論』における律典の引用について" 宗教研究. 299号. 211-212 (1994)
-
[Publications] 上村勝彦: "アーナンダヴァルダナの矛盾-samlaksyakrama-vyaingya-dhvaniの一例をめぐって" 印度哲学仏教学. 9号. 50-67 (1994)
-
[Publications] 中村 元: "原始仏教から大乗仏教へ" 春秋社, 971 (1994)