1994 Fiscal Year Annual Research Report
環境・開発問題と地域社会発展の諸条件に関する実証的研究
Project/Area Number |
06301020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
矢澤 修次郎 一橋大学, 社会学部, 教授 (20055320)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 裕 琉球大学, 教育学部, 助教授 (30253933)
小玉 亮子 横浜市立大学, 商学部, 助教授 (50221958)
矢澤 澄子 東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
古城 利明 中央大学, 法学部, 教授 (70055185)
吉原 功 明治学院大学, 社会学部, 教授 (60062171)
|
Keywords | 新しい社会運動 / アイデンティティ / 情報化 / 国際化 / 多民族化 / 複合文化化 / 日常生活世界 / 身体論 |
Research Abstract |
本研究の特色は、日常生活における住民の諸活動(広い意味での社会運動)の側から個個人の自立と地域社会の自立・発展とが切り結ぶ条件を明らかにする理論を構築することにある。研究会を通じての理論研究、さらには北海道、神奈川、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、福岡などにおける予備調査の結果、以下のような研究実績を得ることができた。(1)情報化、国際化の進展のなかで、地域においては均質化と同時に多民族化、複合文化化が急激に進行し、地域は混沌、動揺、統治不可能性を経験しつつある。(2)したがって、そこに生きる人々は、これまで無意識に依拠してきた日常的思考の限界を経験しつづけることとなる。(3)その結果、個個人の内面、すなわち、意識されないがゆえに語られない、あるいはうっすらとは意識されてはいるのだが言語化するには至ってなくて語れない、そうしたレベルにおける不可視でなおかつ微視的な変動すなわち個々人の内なる社会変動とでも言うべきものが、社会そのものの根本的な変動にとって大きな意味を持つ、という仮設を設定することが重要になると考えられる。(4)このような仮設を取り入れることによって、社会の急激な変容だけではなくて、その変容を個人が内面的に生きる、「個々人の内なる社会変動」を把握することが可能になる。現代社会は、社会と個人両面における根本的な変化を経験しつつある。(5)さらに、個人の変容をアイデンティティ論、身体論、時間-空間論として深めていくことが大切になる。(6)そしてさらに、個人の変容から出発して、「不可視の社会運動」「未発の社会運動」を捉える事が重要になる。(7)そうしてはじめて、「新しい社会運動」の意味と本質が十全な形で把握できるようになる。(8)以上のような過程を捉えるためには、メルッチが提唱しているような日常生活過程を対象にしたビデオ手法が有効である。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 矢澤修次郎: "<インタビュー>アルベルト・メルッチ 新しい社会運動と個人の変容" 思想. 1995年3月号. 4-37 (1995)
-
[Publications] 矢澤修次郎: "生協運動と地域形成" 生活協同組合研究. 1995年3月号. 12-19 (1995)
-
[Publications] 古城利明: "沖縄のエコロジー運動" 法学新報. 100巻11.12号. 409-434 (1994)
-
[Publications] 矢澤澄子: "社会的活動の場で" 井上輝子・江原由美子編『女性のデータブック』(有斐閣). 160-179 (1995)
-
[Publications] 小玉亮子 他: "エイズに関する』意識・知識と共生行動" 経済と貿易. 168. 1-30 (1995)
-
[Publications] 長谷川 裕: "学校教育における子供の人権制限の問題について" 民主的な子供を育てるために 沖生研紀要. 13. 15-21 (1994)
-
[Publications] 町村敬志: "「世界都市」東京の構造転換" 東京大学出版会, 317+1× (1994)