• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

生活ストレスとソーシャル・サポートに関する研究

Research Project

Project/Area Number 06301021
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大島 巌  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (20194136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 昭英  淑徳大学, 社会学部, 専任講師 (30213119)
野沢 慎司  静岡大学, 人文学部, 助教授 (40218318)
松岡 英子  信州大学, 教育学部, 助教授 (20126709)
藤崎 宏子  聖心女子大学, 人文学部, 助教授 (90145649)
石原 邦雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (00106212)
Keywords生活ストレス / ソーシャル・ストレス / 家族 / 家族生活 / 対処パターン / 支援ネットワーク / 意識調査 / 精神障害者
Research Abstract

家族生活を中心とするストレス研究は、特定の大きな困難な状況にある家族の場合に限らず、一般の家庭生活場面をも対象として、ソーシャル・サポート研究との関連で捉える方向が期待されている。
本年度は、一般住民家族の生活ストレス調査と、特定ストレス状況にある精神障害者家族については、全国精神障害者家族会員調査の家族モニター(1,600例)に対する郵送調査を実施した。また、初年度に実施した川崎市と長野県東信地域の精神障害者家族の10年後追跡調査の中から、典型的な事例を40例抽出し、詳細事例調査を実施した。
一般住民家族への調査は、長野県長野市の住民を対象に、「有配偶女性の生活ストレスに関する調査」を実施した。対象者選定は、選挙人名簿より満25〜54歳の有配偶女性を無作為に抽出した。配票数2465名、回収票1457票、有効票1455票で有効回収率は59.0%だった。
回答者の平均年齢は41.5歳、夫は44.3歳、学歴は高卒が65.5%、短大以上が25.4%だった。また、就労形態は無職32.3%、常勤18.0%、パート・臨時32.0%、自営・自由業13.0%、世帯構成は68.0%が核家族である。
分析に用いた主要概念はストレッサー、リソース、家庭生活観、役割アイデンティティ、家庭および職場のストレーン、心理的ストレス反応(ZungのSDSを元に作成、Cronbach's α=.86)である。
主要変数と基本属性の関係を分析した結果、リソースの一部である「夫婦同伴行動」は、妻の職業の有無や夫の職業形態に規定され、子供が就学前と成人後に増加していた。「妻アイデンティティ」は、妻が専業主婦及び自営業の場合に重視されていた。「妻の心理的ストレス」は、高収入、高学歴であるほど低いことが明らかになった。また、育児期の女性とそれ以外の女性のストレス反応得点は、前者と後者で差が認められず、育児期の女性のストレスが高いという傾向は認められなかった。
精神障害者家族に関する2つの調査は、現在調査を完了して、結果の集約と分析を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大島巌、南山浩二、ほか: "長期経過から見た精神障害者の地域ケア継続に果たす家族及び支持的ネットワークの役割" 精神神経学雑誌. 98(発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi