• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

社会構造と社会過程のフォーマライゼーション

Research Project

Project/Area Number 06301027
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

岩本 健良  金沢大学, 文学部, 助教授 (50211066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三隅 一人  九州大学, 比較社会文化研究科, 助教授 (80190627)
佐藤 嘉倫  東北大学, 文学部, 助教授 (90196288)
木村 邦博  東北大学, 文学部, 助教授 (80202042)
長谷川 計二  関西学院大学, 総合政策学部, 助教授 (00198714)
小林 淳一  福岡大学, 人文学部, 教授 (20113243)
Keywords社会理論 / 数理モデル / フォーマライゼーション / シミュレーション / マイクロ・マクロ・リンク / 数理社会学
Research Abstract

本年度も各班および全体での研究合宿を行ない、古典理論の再構成、マイクロ・マクロ・リンク、シミュレーション、という3つの戦略的視点から、全体の研究枠組をプログラム・ステートメントとしてそれぞれまとめた。また個別の論文も加え、これらの成果を以下の構成の報告書として刊行した。
〔第1部 プログラム・ステートメント〕 序.フォーマライゼーションの展開 / 1.古典理論に数理の息吹を / 2.数理でつなぐマイクロとマクロ / 3.理論創出の方法としてのシミュレーション
〔第2部 数理モデルの探求〕 4.性差別、不平等と未婚率 / 5.ソーシャル・サポート過程の階層的差異について / 6.構造効果の数理モデル再訪 / 7.信頼と社会的ネットワーク / 8.相対的剥奪現象とそのシステム挙動に関するノート / 9.A Note on the Formalization of Rights and Social Closure Theory / 10.資源配分原理としての合理的な差別の限界 / 11.規則の学習、規則の中での学習
〔第3部 シミュレーションの可能性〕 12.国公立大学入試における複数受験の機会とその効果 / 13.支配関係の学習モデル / 14.代議制における投票のパラドックス / 15.Tyranny as a Cradle of Justice / 16.社会シミュレーションの射程
〔第4部 メタ理論の世界〕 17.合理的選択による社会的合意形成についての一考察 / 18.相互依存性の合理 / 19.フレーミングを考慮した合理的選択モデル

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 久慈利武: "交換理論から合理的選択モデルへ:動向のサーベイ" 三重大学人文学部 人文論叢. 14. 75-89 (1997)

  • [Publications] 数土直紀: "合理的な差別の不可能性:メリトクラシーに関する覚え書き" 信州大学人文学部人文科学論集<人間情報科学編. 30. 27-41 (1996)

  • [Publications] 太郎丸博: "二重の閉鎮化としての権利:協力ゲームによるヴェーバー権利論のフォーマライゼーション" ソシオロジ. 41(1). 3-18 (1996)

  • [Publications] 轟亮: "規範的社会学の基本枠組:秩序問題の価値論的解釈を通して" 年報人間科学. 17. 67-84 (1996)

  • [Publications] 遠藤薫: "社会情報システム学・序説" 富士通ブックス, (1996)

  • [Publications] 遠藤薫: "社会シミュレーション" 日科技連, (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi