• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

教授組織と授業時間の弾力的運用を伴う教育課程開発に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06301034
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

新井 郁男  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30000061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 喜久司  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (70115351)
高浦 勝義  国立教育研究所, 教育指導研究部, 室長 (40110093)
高野 尚好  筑波大学, 学校教育部, 教授 (80000066)
岩崎 三郎  青山学院大学, 文学部, 教授 (20099229)
奥田 眞丈  川村学園女子大学, 副学長 (00126377)
Keywords教授組織 / 授業時間 / 弾力的運用 / 教育課程開発 / 児童・生徒の個性
Research Abstract

3年計画の2年目に当たる本年度(平成7年度)の研究推進の結果、概略次のような知見が得られた。
1.歴史・比較研究部
(1)歴史研究グループ………明治20年代以降、わが国の教授組織と授業時間の運用形態の固定化が著しく進展し、その後大正時代や戦後昭和40年代に米国の影響を受けた注目すべきそれらの弾力的運用の実践例が一部見られるものの、この傾向が基本的に今日まで断続していることが確認できた。
(2)比較研究グループ………主として英・米の両国において、授業時間を弾力的に運用した注目すべき教育課程開発事例が確認できた。これらの実践例においては、学習面での児童生徒の個人差への配慮が、柔軟な教育課程の開発と併せて木目細かく払われている事情が、相当明確になった。
2.事例調査研究部(教授組織研究グループと授業時間研究グループの2グループで構成)
当初計画通り計10校の詳細な事例調査を実施した結果、次の諸点が明らかになった。すなわち、教授組織および授業時間のいずれか、またはこれら両方を弾力的に運用しつつ注目すべき教育課程開発を行っている学校においては、管理職(校長・教頭)ばかりか実質的推進者(教務主任・研究主任など)も教育課程経営についての研究心が旺盛で、また柔軟な発想による斬新な取り組みへの意欲が際立って強いことが明らかになった。さらに、いずれの事例校も、10年以上に亘って独自的な教育課程開発の歴史を有しており、学校を取り巻く地域社会の条件や行政機関(教育委員会)の施策においても、こうした斬新な取り組みを積極的に支持・援助する態勢が整っていることが確認できた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi