1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06301050
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松本 肇 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40128814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 茂 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (30134430)
川合 康三 京都大学, 文学部, 助教授 (40108965)
岡田 充博 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40126842)
市川 桃子 明海大学, 外国語学部, 助教授 (20212996)
赤井 益久 國學院大學, 文学部, 助教授 (10175763)
|
Keywords | 中唐 / 唐宋変革 / 古文 / 風景 / 奇 / 書画 / 韓愈 / 白居易 |
Research Abstract |
本年度はまず、最初の合同討論会において、各自の研究テーマを確認すると同時に、若干の修正を加えた。以後、次のようなシンポジウムおよび研究発表を行った。 ・シンポジウム 1、風景論の視角(問題提起者 河田聡美):様々な風景論の視点を提示しながら、中唐における風景観の特色について討論した。2、文学史時代区分の問題点(問題提起者 赤井益久):中国文学史の問題点を整理、総括しながら、文学自体の内在的な展開の要因を探る試みを提示した。 ・研究発表 1、詩詞と禽言(浅見洋二):詩と詞を対象に禽言をテーマとする作品に歴史的な考察を加えた。2、柳宗元の山水詩(松本肇):永州時代の柳宗元の山水詩を前・後期に分け、その変容について「宗教による救済から文学による救済へ」という観点から論じた。3、杜甫の「奇」表現-中唐文学を開くもの-(加藤国安):杜甫の「奇」を示す作品を取り上げながら、「奇」の二重性、醜怪性、世界の変質、等の観点から論じた。4、劉叉論(岡田充博):任侠詩大劉叉について、伝記的事実を考証するとともに、逸脱した人間像を容認する社会背景の考察を踏まえながら、その作品に反映された疎外感、被害者意識などの特徴を論じた。5、中唐における草書歌-狂ろ顛をめぐって-(大野修作):張旭と懐素上人の草書を詠じた作品を取り上げ、「顛」と「狂」の語をキーワードに、彼らの草書に対する評価の特色について考察した。7、中国中世都市論(妹尾達彦):隋唐の都市と文化を「多文化社会と遊牧民の影響」「都市網の整備と漢人共通文化の形成」という観点から論じた。8、五言律詩の平仄式(古川末喜):八音リズムという観点から五言律詩の平仄式の原理を解明するとともに、そこにシンメトリーの美と規格化の動機が働いていることを明らかにした。
|
-
[Publications] 加藤 国安: "杜甫の風のフォルム" 愛媛大学教育学部紀要. II・26・2. 49-70 (1994)
-
[Publications] 末岡 実: "韓愈「雑説(千里の馬)」と季〓「国馬の説」を読む" フェリス女学院大学国文学会三十年記念論集. (印刷中). (1995)
-
[Publications] 富永 一登: "唐代伝奇「魚服記」の創作意図-唐代小説の娯楽性の視点から-" 学大国文. 38(印刷中). (1995)
-
[Publications] 古川 末喜: "『文鏡秘府論』にみる四声律と平仄律" 佐賀大学教養部紀要. 27(印刷中). (1995)
-
[Publications] 中唐文学会: "中唐文学研究" 創文社(仮題), 500 (1996)