• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

日本の国際法判例の研究-国際法判例の分析とデーター・ベース化-

Research Project

Project/Area Number 06301058
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松井 芳郎  名古屋大学, 法学部, 教授 (00022418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 則夫  龍谷大学, 法学部, 教授 (40148391)
薬師寺 公夫  立命館大学, 法学部, 教授 (50144613)
岡田 泉  南山大学, 法学部, 助教授 (10024093)
松田 竹男  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)
佐分 晴夫  名古屋大学, 法学部, 教授 (70093036)
Keywords国際法 / 国際法判例 / 国内裁判所 / データー・ベース
Research Abstract

本研究は日本の裁判所で国際法の適用が問題となった事例を、体系的に収集・整理し、分析することを通じて、日本の国際法の国内的適用の実体を明らかにし、日本の裁判所における国際法適用の問題点を明らかにするとともに、この過程で国際法判例に関するデーター・ベースを作成し、今後の総合的および個別的判例研究の基礎とすると同時に、国際法判例の検索を容易にすることによって、日本における国際法の適用を予測可能なものとするための資料を提供することを目的とする。
平成7年度は、国内法判例および判例評釈の収集・整理が1994年までほぼ予定通り進行し、1992年分を分析し、共同研究の成果の一部として国際法学会の機関誌に掲載し、1993年分も脱稿し、すでに同誌への掲載が決定している。また、国内法判例の収集・整理・分析のための方法と枠組みは、合宿を含む研究会で、ほぼ確立した。
また、商業ベースによる日本の国内法判例データー・ベースが複数発売されたため、それらを分析し、国際法判例のデーター・ベースとしての利用価値などの検討を行った。その結果、市販のデーター・ベースが国際法判例の検索・国際法判例の分析のためにはきわめて限られた意味しか持ち得ないことがわかり、われわれの研究の独自性と意義が明らかになった。また、コンピューターの専門家の協力を得て、既存の成果のスキャナーによる読み込み、データー・ベースへの加工の手続きなどの検討を行った。
しかし、市販のデーター・ベースの分析に手間取り、データー・ベースの作成作業そのものは予定より遅れている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 「日本の国際法判例」研究会: "日本の国際法判例(9)1992(平成4)年" 国際法外交雑誌. 94. 84-134 (1995)

  • [Publications] 「日本の国際法判例」研究会: "日本の国際法判例(10)1993(平成5)年" 国際法外交雑誌. 95(予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi