• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

電子陽電子リニアコライダー実験における測定器の開発研究

Research Project

Project/Area Number 06302019
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小林 富雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 隆幸  高エネルギー物理学研究所, 教授 (10165748)
武田 廣  神戸大学, 理学部, 教授 (30126114)
笹尾 登  京都大学, 理学部, 教授 (10115850)
梶川 良一  名古屋大学, 理学部, 教授 (40022537)
岩田 正義  高エネルギー物理学研究所, 教授 (80022698)
Keywords電子陽電子衝突装置 / トップクオーク / ヒッグス粒子 / 超対称性理論 / 大統一理論 / 自由電子レーザー / 放射光
Research Abstract

次世代の電子陽電子衝突装置JLC(Japan Linear Collider)を用いた素粒子実験の物理のシナリオ及び測定器の検討を行った。
1.JLC計画全体のシナリオに関しては、第一期建設計画の目標を重心系エネルギー300〜500GeVに置き、最近Tevatronで発見されたトップクォークの詳細研究やヒッグス粒子の発見を目指し、第二期建設計画でエネルギーを1〜1.5TeVに増強するのが適当であるということになった。
2.JLC第一期においては、トップクォークやヒッグス粒子の他に、超対称性理論が予言する多くの粒子が発見される可能性が高く、これらの粒子の探索シナリオが検討された。
3.JLCで超対称性粒子が発見された場合、これらの粒子の性質を詳しく調べることにより、大統一理論や超重力理論の検証を行うことが可能になり、宇宙論にも大きな影響を与えうることが示された。
4.JLCの低エミッタンスビームを利用した硬X線自由電子レーザーやundulatorを用いての超高輝度放射光が実現された場合の、物質科学や生命科学の分野で期待される研究・応用の検討が行われた。
5〜7.JLC実験の為の測定器について、シミュレーションプログラムを用いた研究及び各測定器エレメントの試験研究を行い、現在の測定器技術で十分にJLC実験の測定器建設が可能であることが示された。
今後はより具体的な物理プログラム、測定器データ収集などの検討を行っていく予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi