1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06302026
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
新田 勍 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (00014762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 日出男 広島大学, 総合科学部, 助手 (40202155)
加藤 内蔵進 名古屋大学, 大気・水圏科学研究所, 助手 (90191981)
篠田 雅人 東京都立大学, 理学部, 助教授 (30211957)
松本 淳 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80165894)
佐藤 薫 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90251496)
|
Keywords | 熱帯の降雨 / 衛星観測 / 降雨レーダー / 梅雨前線 |
Research Abstract |
1.1992年11月-1993年2月に行われた「太平洋大気-海洋相互作用特別観測」(TOGA-COARE)の静止気象衛星「ひまわり」及び高層観測データを用いて、熱帯対流活動、降水量の日変化の構造を調べた。熱帯西部太平洋の海洋域では、15時頃から対流活動が活発になり始め、次第に雲頂高度が高い積乱雲が発達し、降水量も増大する。降水量のピークは午前0時ごろになるが、この頃から下層に下降流が現れ始め、降水量が減少するとともに、対流活動も弱まり、雲頂高度が次第に下がってくる。 同様にTOGA-COAREの高層観測データを用いて、対流圏に存在する2日周期の大規模雲擾乱と熱帯下部成層圏の短周期擾乱との関係について調べた。2日周期の大規模雲擾乱に対応して、下部成層圏でも約2日周期の擾乱が存在することがわかった。この擾乱のエネルギーは対流圏から伝わっており、鉛直波長3-5km、水平波長数千km-1万kmを持ち東進する数種類の波動擾乱に対応するものと思われる。 夏季中国大陸の降水量、気温の年々変動と熱帯太平洋の対流活動及び北半球循環場との関係を調べた。中国大陸の降水量と気温は相互に関連を持って変動しており、揚子江流域を中心とした中国中央部で降水が多い(少ない)時は気温は低い(高い)。これらの変動は熱帯西部太平洋の対流活動及び東アジア域の500hPa高度と高い変動を示しており、フィリピン付近の対流活動が強い(弱い)年は、中国中央部・日本列島を東西に横断する東アジア域で高気圧(低気圧)偏差が卓越し、中国大陸域では高温(低温)、少雨(多雨)となる。
|
-
[Publications] 中澤哲夫: "TOGA COARE期間中の季節内変動" 月刊海洋. 27. 171-175 (1995)
-
[Publications] Tetuo Nakazawa: "Intraseasonal osciltations during the TOGA-COARE IOP" Journal of the Meteorological Society of Japan. 73. 305-319 (1995)
-
[Publications] Kuranoshin Kato: "Diurnal variation of Cb-clusters over china and its relation to large-scale conditions in Sumner of 1979" J. Meteor. Soc. Japan. 73. 1219-1234 (1995)
-
[Publications] 加藤 内蔵進: "1991年の大陸上の梅雨前線帯の広域雲・降水活動について(中国淮河流域大洪水その事例解析)" 生研フォーラム「宇宙からの地球環境モニタリング」論文集. 4. 161-168 (1995)
-
[Publications] Shinoda, M.: "West African Rainbelt Variation: An update to 1990" J. Meteor. Soc. Japan. 73. 259-266 (1995)
-
[Publications] Shinoda, M.: "Relationships between rainfallaversemi-arid southrn Africon geopotential heights, and sea surface temoperatures" J. Meteor. Sor. Japan. 74. 1-16 (1996)