• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

西南日本の新生代火成活動とテクトニクス

Research Project

Project/Area Number 06302028
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

永尾 隆志  山口大学, 理学部, 助教授 (40136164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 周藤 賢治  新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
高橋 正樹  茨城大学, 理学部, 助教授 (20134166)
大和田 正明  山口大学, 理学部, 助手 (50213905)
澤井 長雄  山口大学, 理学部, 助教授 (30127766)
白木 敬一  山口大学, 理学部, 教授 (60144911)
Keywords西南日本 / 新生代 / 火成活動 / マグマ / テクトニクス / 玄武岩 / 安山岩 / プルトニズム
Research Abstract

本総研は,西南日本の火成活動とテクトニクスを統一的に理解することを目的にしている.平成6年12月26,27日の2日間,研究集会を開いて,研究の成果を発表し今後の総研の進め方について議論した.その結果,以下のようなことが明らかになった.
1.西南日本の新生代火成活動を特徴づける玄武岩について,その岩石学的特徴が明らかにされ,マグマの成因モデルが提案された.
また,東山陰地域の玄武岩類が,特異なSr,Nd同位体アレイを形成することの意味づけや,マントル・メタソマティズムと特異な化学組成を持つ玄武岩の関係が明らかにされた.
2.安山岩,デイサイトについては,中部九州の大量の安山岩の活動とテクトニクスとの関係が明らかにされた.また,南部九州の肥薩,北薩,南薩火山岩類と,プレートの運動(火山フロントの東進)の関係,さらに鉱化作用との関係が議論された.また,最近岩石学者の注目をあびている,スラブが融解してできたデイサイト(アダカイトと呼ばれる)が,青野山火山群を構成していることがわかった.また,高マグネシア安山岩が,西南日本に多産する事実が報告され,その成因について議論された.
3.プルトニズムについては,白亜紀のプルトニズムの意義づけ,アジア大陸との関係が議論された.また,それに引き続く古第三紀プルトニズムとテクトニクスの関係が明らかになった.また,これらの火成岩の起源物質についても,Sr,Nd同位体の研究をもとに議論された.
4.東北日本と西南日本の比較岩石学的な研究によって,西南日本の火成活動の特徴が浮き彫りにされた.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 永尾隆志,ほか8名: "九州の平坦面を形成する安山岩の地質学的・岩石学的研究:“洪水安山岩"の提唱" 地質学論集. 44(印刷中). (1995)

  • [Publications] 小阪,哲也,永尾隆志: "長崎県宇久島のソレアイト質火山岩類" 地質学論集. 44(印刷中). (1995)

  • [Publications] 長峰 智,長谷義隆,永尾隆志,坂口和之: "九州南部肥薩火山区西部鬼岳およびその南西方地域の火山層序" 熊本大学教養部紀要(自然科学篇). 30. 143-154 (1995)

  • [Publications] 佐藤博明,清水 洋,中田,節也,大見,士朗: "地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について:雲仙-島原地溝の場合" 地学雑誌. 103. 471-478 (1994)

  • [Publications] 高橋正樹: "複成火山の構造と地殻応力場1.火道安定型・不安定型火山" 火山. 39. 191-206 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi