1996 Fiscal Year Annual Research Report
リアルタイム災害把握のための地震動モニタリングシステムの開発
Project/Area Number |
06302045
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
高田 至郎 神戸大学, 工学部, 教授 (40027280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 春男 京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
川上 英二 埼玉大学, 工学部, 教授 (50125887)
北浦 勝 金沢大学, 工学部, 教授 (70026269)
亀田 弘行 京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
|
Keywords | モニタリングシステム / 地震動補間法 / 条件付確率場 / 等価線形法 / アレー観測記録 / 部分同定法 / リアルタイム被害推定法 / 都市防災 |
Research Abstract |
リアルタイム災害把握のための地震動モニタリングシステムの開発は都市防災の重要な課題で、都市防災観点から耐震工学の新たな分野を開拓するものである.本年度の研究実績は以下のようである. 1.本研究で開発した地震動補間法で得られた地表面最大加速度をもとに,地理情報システムを用いて,町丁別単位の水平および鉛直最大加速度分布図を作成し,実際に兵庫県南部地震の際に発表した震度分布と比較・検討を行った。 2.サイズミック・モニターリングシステムによる地震波動場の把握をもとにして,都市内建築物の振動特性,ライフライン系の復旧対策を考慮した被害推定,復旧支援システムの構築を行うための基礎的検討が達成された。 3.本研究で提案した観測記録を含む時空間地震波形を算定する手法を兵庫県南部地震に適用し,兵庫県南部地震で得られた多地点の地表での記録に基づいて,加速度の最大値,応答スペクトルの分布を求め,実際の構造物の被害分布と比較した。 4.Q値の周波数依存性を本研究で提案した部分同定法に組み込む。鉛直アレー観測記録を用いた解析からQ値の周波数依存性を検討した。解析結果からQ値に関するパラメータの同定値は記録ごとにばらつくが,Q値の周波数に対する変化は比較的安定することが得られた。 5.兵庫県南部地震で得られた主な鉛直アレー観測記録について設置誤差の検討を行うとともに,その補正が解析結果に与える影響について検討した。また,地震動シミュレーション手法の妥当性について,既往の地震を対象として検討した。
|
-
[Publications] 高田至郎: "兵庫県南部地震の液状化地点データに基づく阪神沿岸部の液状化予測" 建設工学研究所報告. 38B. 13-26 (1996)
-
[Publications] 亀田弘行: "Conditional Simulation of Earthquake Ground Motions under Spectral Uncertainties" Proc.of 3rd Asian-Pacific Con.on Computational Mec.3. 983-988 (1996)
-
[Publications] 北浦勝: "Damage to Water Supply Pipelines" Soils and Foundation. 325-333 (1996)
-
[Publications] 佐藤忠信: "兵庫県南部地震で発生した強震域での加速度応答スペクトルの推定" 京都大学防災研究所年報. 38B-2. 23-33 (1996)
-
[Publications] 林春男: "情報システム-防災CALSの確立-" 自然災害科学. 15. 93-102 (1996)
-
[Publications] 川上英二: "Simulation of Space-Time Variation of Earthquake Ground Motion Including Oberved Time History Record" Eleventh World Conference on Earthquake Engineering. 908. 57-66 (1996)