• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

狭水域における船舶航行の安全性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06302064
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

貴島 勝郎  九州大学, 工学部, 教授 (90038042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 弘明  東京商船大学, 商船学部, 教授 (70016963)
今津 隼馬  東京商船大学, 商船学部, 教授 (00016958)
藤野 正隆  東京大学, 工学部, 教授 (10010787)
古川 芳孝  九州大学, 工学部, 講師 (90253492)
Keywords操縦性能 / 操縦運動推定 / 狭水域 / 船体流体力
Research Abstract

狭水域において船舶の航行の安全性を確保するためには,航行船舶の操縦性能を十分に把握しておくことが極めて重要である。従って,本研究においてはこのような問題に関連して,まず,狭水域を航行する船舶の船体に作用する流体力を明らかにすることを目的として,浅水域において船体に作用する流体力について検討を行なった。また,船舶が側壁や橋脚の近傍を航行する祭に生じる流体力学な干渉力,ならびに輻輳した海域において多数の船舶が近接して航行する場合に,複数の船舶間に生じる干渉力が操縦性能に及ぼす影響について検討を行なった。
また,このような航路幅が制限されるような狭水域を航行する場合においては,潮流や風,波浪などの外乱が船舶の運動に与える影響を無視することができない。特に,強い潮流が存在する時には船舶の操縦性能に及ぼす影響が大きいと考えられるため,強潮流中における操縦運動のシミュレーション計算を行なうことにより,潮流が船舶の操縦運動に及ぼす影響について検討を行なった。
さらに,今日水域における航行船舶の安全性を考える場合には,船舶固有の操縦性能や船体に作用する干渉力等に加えて,操船時の乗組員の判断等に依存する人間的な要素も無視することはできない。従って,操船シミュレータを用いて狭水路のモデル海域を設定し,狭水路を航行する際の船舶の操縦運動について人間要素を考慮した検討を行なった。
以上のように,本年度は狭水域を航行する船舶の船体に作用する流体力について検討を行ない,その結果を踏まえたシミュレーション計算により,船舶の操縦運動に及ぼす外乱の影響等について検討を行なった。また,操船シミュレータを使用して,人間要素を考慮した検討も合わせて実施した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Katsuro Kijima: "Ship Manoeuvring Motion in the Proximity of Piers" Proceedings of MCMC'94. 211-222 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi