• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

大学におけるVLSIシステム設計教育高度化のための総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06302074
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

南谷 崇  東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80143684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安浦 寛人  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (80135540)
広瀬 全孝  広島大学, 工学部, 教授 (10034406)
天野 英晴  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (60175932)
上田 和宏  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (60203436)
鳳 紘一郎  東京大学, 工学部, 教授 (60211538)
KeywordsVLSIチップ試作サービス / マルチプロジェクトチップ / ゲートアレイ / VLSI設計教育 / フルカスタムLSI
Research Abstract

1)VLSIチップ試作サービス体制を実現するために利用者側、LSIファンドリ双方の技術的課題、経済的課題を明らかすることを目的とするLSI試作パイロット試行を行うこととし、研究分担者全員に対して6年度試行(ゲートアレイ試作)への参加希望・準備状況に関する第一次アンケート実施した。
2)チップ製造をNTTエレクトロニクステクノロジ(NEL)に委託してLSI試作試行実験の実施を決定し、第一次アンケートで「いつでも対応可能・参加を希望する」と回答した11大学に対して、NEL設計環境でのゲートアレイ試作試行実験への参加に関する第2次アンケートを実施した。
3)第二次アンケートで「対応可能・参加希望」と回答した8大学に試行参加を依頼し、VLSI試作に関する打ち合せを行なった結果、試作内容はNELの0.5ミクロンCMOSゲートアレイを基本とし、設計環境は試行者の所有する環境を基本とし、データ形式はVerilogHDLまたはUDL/Iのネットリストとすることとした。
4)試行参加8大学はそれぞれ教育用または研究用に設計したLSI回路の設計・テストデータをNELへ提出し、それらを2種類のマルチプロジェクトチップ(チップAは東北大、東大、広島大、九工大、チップBは東工大、九大。慶大・早田)として試作することによって、VLSIチップ試作サービスのシミュレーション実験を実施した。
5)全国の大学、高専、研究機関を対象にして、VLSIチップ試作サービスの実現を前提としたLSIチップ試作需要のアンケート調査を実施した。
6)今年度の試行実験を評価し、VLSIチップ試作サービス体制のあるべき姿を討論するため、電子情報通信学会と協力して公開シンポジウムを開催した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 広瀬全孝: "日本の情報・システム産業と大学のVLSI教育/研究" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-1. (1995)

  • [Publications] 上田和宏: "海外の大学向けチップ試作サービスと国内大学の試作需要" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-2. (1995)

  • [Publications] 鳳 紘一郎: "VLSIシステム設計教育センター構想と産・官・学の協調" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-3. (1995)

  • [Publications] 南谷 崇: "VLSI設計・試作・パイロットプロジェクトの狙いと課題" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-5. (1995)

  • [Publications] 浅田邦博: "VLSI設計・試作・パイロットプロジェクト-Verilog HDLによるVLSI設計" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-6. (1995)

  • [Publications] 浦安寛人: "UDL/IによるVLSI設計" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-7. (1995)

  • [Publications] 西田浩一: "SFL/ParthenonによるVLSI設計" 電子情報通信学会総合大会. GD-2-8. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi