• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

北海道南西沖地震による津波とその防災手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06302077
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

首藤 伸夫  東北大学, 工学部・災害制御研究センター, 教授 (90055137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松冨 英夫  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (20134083)
藤間 功司  防征大学校, 講師
武尾 実  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00197279)
河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
Keywords津波 / 津波防災 / 島捕捉モード / 流木衝撃力 / 避難マニュアル
Research Abstract

北海道南西沖地震で発生した津波の問題点の解明と対策に努めている。
最大の被害を生じた奥尻島では、津波が島に捕捉された模様である。理想化した円錐形の島と津波の相互作用につき、理論解を求め、捕捉の影響により打ち上げ高が増大する条件などを求めた。本理論を北海道南西沖地震津波に適用し、藻内付近と初松前付近を除けば、奥尻島の打ち上げ分布がほぼ説明できることを示した。
この理論で説明できない部分の内、津波波源に対し島影となる初松前での大きな打ち上げ高については、数値計算で詳細な検討を行なった。波源の走向と奥尻海脚の位置関係が重要なことが判り、50mの空間格子を用いることにより、打ち上げ高を、ほぼ完全に説明できた。
この津波では、数の増えた漂流物が家屋破壊に大きな役割を果たした。流木の衝撃力についての実験、弾塑性理論に基づく理論展開を行なった。実規模に近い実験により、流木の降伏応力、反発係数、衝撃力立ち上がり時間、最大衝撃力について検討し、弾塑性理論に基づいた流木衝撃力評価式と一致することを確かめた。
南西沖地震津波の際には、奥尻島では地震直後の津波来襲であったから、避難勧告は間に合わなかった。ただし、北海道西岸では若干の時間的余裕はあった。たまたま、1994年に北海道東方沖地震で津波が発生し、これと似通った状況が生じた。この北海道東方沖地震災害の現地調査から、津波警報の発令から津波来襲までにかなりの時間的余裕があったにも関わらず、各地で色々な問題が発生した事を明らかにした。避難勧告発令の判断とタイミング、避難場所の適切さと避難経路の整備、車を用いた避難の採用と困難さ、津波水門の開閉、国と地方自治体の間の危機管理の一元化などであり、津波避難マニュアルに盛り込む内容として、今後どの様にすればよいかを示した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 首藤伸夫,松冨英夫,卯花政孝: "北海道南西沖地震津波の特徴と今後の問題" 海岸工学論文集. 41. 236-240 (1994)

  • [Publications] 藤間功司,後藤智明: "円錐形の島に捕捉された長波の特性" 土木学会論文集. 497/II-28. 101-110 (1994)

  • [Publications] P.L.F.Liu,Y.S.Chou,K.Fujima: "Numerical Sclutions of Three-Dimensional Run-up on a Circular Islard" Proc.International Symp.on Waves,-Physical and Numerical Modelling-. 1031-1041 (1994)

  • [Publications] 松冨英夫,池田弘樹: "弾塑性理論に基づく流木衝動の評価" 海岸工学論文集. 41. 806-810 (1994)

  • [Publications] 河田恵昭,小池信昭,島田冨美男: "津波の伝播特性に基づく危険度評価について" 海岸工学論文集. 41. 1181-1185 (1994)

  • [Publications] 河田恵昭,長谷川茂樹: "地震津波警報の伝達と避難マニュアルについて" 海岸工学論文集. 41. 1186-1190 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi