1995 Fiscal Year Annual Research Report
火山体における雨水流出・地形発達の相互作用に関する比較水文学的研究
Project/Area Number |
06304017
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
小橋 澄治 京都大学, 農学研究科, 教授 (40026604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 智 静岡大学, 農学部, 助教授 (60197720)
芝野 博文 東京大学, 農学部, 講師 (00143412)
下川 悦郎 鹿児島大学, 農学部, 教授 (60041670)
太田 岳史 岩手大学, 農学部, 助教授 (20152142)
福嶌 義宏 名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 教授 (00026402)
|
Keywords | 火山地域 / 土砂災害 / 雨水流出 / 地形発達 |
Research Abstract |
火山地域における土砂災害・氾濫災害は、特に環太平洋圏の諸国で頻発し大きい問題になっている。火山地域での災害発生の原因である雨水流出・土砂変動に基づく地域発達の知見は乏しく、災害軽減策を検討する上で課題である。本研究は火山体特有の雨水流出機構・地形発達機構を総合的に説明しようとしている。 日本の磐梯山、雲仙普賢岳、インドネシアメラピ火山、フィリッピンピナツボ火山等を事例として、火山体の雨水流出機構・地形発達機構の特質を明らかにしつつある。 主な研究成果は以下のとおりである。 1 火山地域の特有の水文現象として、雨水の流出機構の中で、直接流出成分が非常に小さく、基底流出成分が大きいことが挙げられる。しかし火山活動中あるいは直後は火山噴出物の影響で、地表面の浸透能が急激に減少するため、地表面流が急増し、土石流等の激しい災害を引き起こす。また火山噴出物による浸透能の低下は意外に早く回復し、土砂流出は急速に減少することが明らかになった。 2 火山活動によって噴出した堆積物は山体及び扇状地の広い範囲に広がるが、それらの全てを不安定土砂量と考えることは過大評価である。雨水による土砂流出は主としてガリが発達していく過程で生じ、地形変動は活火山特有の大規模ガリの発達で特徴付けられる。したがってガリ発達過程では土砂流出が激しいが、ガリ形成が進むに連れて流出土砂量は減少する。ただし、大地震によって噴出堆積物が大規模崩壊の原因になる可能性は残されている。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 勢印康裕,芝野博文: "インドネシア国メラピ火山南西山ろくにおける降雨の時空間特性" 砂防学会誌. 47-5. 14-22 (1995)
-
[Publications] S. Kobashi: "Lurrent trend of the volcanic Sabo and development for the future." Pro. of workship on erosion control through hyolrological approach. 1-10 (1995)
-
[Publications] T. Mizuyam, S. Kobashi: "Topographieal change of Mt. Unzen by volcanicactivities" Pro. of International Sabo Symp.39-44 (1995)
-
[Publications] Hendroyanto, S. Kobashi: "The influence of clay on intiltration rate of volcanic ash" Pro. of International Sabo Symp.377-384 (1995)