1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06304041
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 宏 大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 伊八 鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (30005087)
和泉 雄一 九州大学, 歯学部, 教授 (60159803)
前田 勝正 長崎大学, 歯学部, 教授 (00117243)
岡本 莫 広島大学, 歯学部, 教授 (50028742)
村井 正大 日本大学, 歯学部, 教授 (50059185)
|
Keywords | 歯周病 / 疾病活動 / 内毒素 / 蛋白分解酵素-インヒビター複合体 / DNAプローブ / リソゾーム性カリンプロテアーゼ / 歯肉溝浸出液 / 歯周ポケット |
Research Abstract |
歯周病患者より採取した歯肉溝滲出液中の成分分析を行った結果、ポケット深さ、プロービング時の出血、歯肉炎指数、歯槽骨吸収度で評価した歯周炎の重篤度に比例して、内毒素量、血小板活性化因子量、蛋白分解酵素-インヒビター複合体(エラスターゼ-α^1アンチトリプシン、カテプシンG-α^1アンチキモトリプシン)量、IL-1β濃度、PGE2濃度が増加していることが明らかとなった。炎症歯肉組織中のカテプシンG、メダラシン保有細胞数も歯周炎の重篤度に比例して増加していた。以上の結果より、これらの因子を検出することにより疾病活動度が判定できる可能性が示唆された。 従来炎症歯肉中の各種因子の検出は困難であったので本研究では微量定量法であるPCR法を用いてIL-1α、IL-1β、IL-6、TNF-αのmRNA量を検出する系を確立しそれらの検出を可能とした。また、歯周ポケット内pHの測定法を確立しpHと疾病活性との関連性を検討することを可能とした。 歯肉縁下プラーク中の細菌と歯周病疾病活動度との関連性を検討するため、従来の細菌検出法(培養法、暗視野顕微鏡下での形態分類法、あるいは間接蛍光抗体法)に代わる方法として、DNAプローブを用いた直接サザンブロット法または各種菌体に特異的なDNA配列に対するプライマーを用いたPCR法によるPorphyromonas gingivalis、Actinobacillus actinomycetemcomitans、Treponema denticolaの特異的高感度検出法を確立した。 次年度は既に確立された系あるいは新たに確立された系を用いて、歯周病疾病活動度と各因子との関連性を検討する予定である。
|