1995 Fiscal Year Annual Research Report
琵琶湖における活性中心としての水温躍層-生物・化学・物理相互作用-
Project/Area Number |
06304048
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
中西 正己 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60025434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
紀本 岳志 (財)海洋化学研究所, 研究員
熊谷 道夫 滋賀県琵琶湖博物館, 主任研究員 (40234512)
杉山 雅人 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10179179)
東 正彦 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183917)
和田 英太郎 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40013578)
|
Keywords | 水温躍層 / 渇水 / 降水量 / プランクトン / 栄養塩 / 物質輸送 / 琵琶湖 / 活性 |
Research Abstract |
1994年の夏は、記録的な猛暑と渇水に見舞われたのに対して、1995年の夏は適度の降雨があり河川が渇水になることはなかった。1995年の夏の集中観測も1994年同様、生物・物理・化学分野の堅密な連携のもとで、琵琶湖北湖南部水域で『活性中心』としての水温躍層動態を調査研究した。特に注目された知見として、1994年の夏は河川水の流入が絶たれたため、表水層での植物プランクトンの生産が低下し、水温躍層内にクロロフィルのピークが見られたのに対し、1995年の夏は栄養塩濃度の高い河川水が水温躍層直上に流入し、それが上方向への拡散により表水層に栄養塩を供給した。その結果、表水層での植物プランクトンの活性が高まり表水層での現存量の増加を導いた。 琵琶湖のように比較的広く、深い湖の水温成層期においては、降水量の多少により水温躍層の存在下での物質輸送機構が大きく変化し、それによって植物プランクトンの鉛直分布パターンが変化し更に枝角数動物プランクトンの鉛直分布も大きく変化することが判った。この物質輸送機構の変化は水中の化学成分の鉛直分布パターンにも強く影響した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Urabe, J., Nakanishi, M. and Kawabata, K.: "Contribution of metazoan plankton to the cycling of nitrogen and phosphorus in Lake Biwa" Limnol. Oceanogr.40. 232-241 (1995)
-
[Publications] Miyajima. T., Nakanishi, M. and Nakano, S: "Planktonic diatoms in pelagic silicate dycle in Lake Biwa" Jpn. J. Limnol. 56. 211-220 (1995)
-
[Publications] Kimoto, T.: "Development of high resolution time/space monitoring in the environment" Trans. Res. lnst. Oceano Chemistry. 8. 108-117 (1995)
-
[Publications] Okubo, K.: "Field observations of the dense bottom current between the North and South basins" Coastal and Estuarine Studies. 48. 43-51 (1995)
-
[Publications] 杉山 雅人: "水中懸濁物質の多元素同時分析" 分析化学. 45(受理済み). (1966)
-
[Publications] Nakano, S. et al.: "Does advection influence plankton life in Lake Biwa? Nakanishi's paradox" Verh. Internat. Verein. Limnol.(in ppress). (1966)